7月の鹿児島県知事選で前知事に大差をつけて当選した三反園訓知事が、九州電力に川内原発(同県薩摩川内市)の運転停止を2回にわたって求めたのに対し、九電は定期点検が近いことなどを理由に応じないと回答、運転を続けています。相
福島第2 侵入警報停止・・東電に規制委が厳重注意
東京電力福島第2原発で、外部からの侵入者を検知するセンサーの警報音が鳴らない状態になっていたことが分かり、原子力規制委員会は9月12日、「核物質防護上、重大な事案に発展する恐れがあった」として東電を厳重注意しました。
原発耐震性などただす・・熊本地震ふまえ市民団体が政府交渉

原子力規制を監視する市民の会など市民団体は9月9日、熊本地震の教訓などに基づいて原発の耐震性や避難計画の問題について国会内で、原子力規制庁などと政府交渉を行いました。 交渉では、島崎邦彦前原子力規制委員会委員長代理の
東日本大震災5年半 今も仮設暮らし9万人・・生業再建・原発事故収束 進まず
1万5894人が亡くなり、今も2557人が行方不明となっている東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から9月11日で5年半になります。岩手、宮城、福島の3県では9万392人が仮設住宅での生活を続けています。災害公営住宅
“原発推進の政治変える”・・反原連が官邸前抗議

首都圏反原発連合(反原連)は9月9日夜、首相官邸前抗議を行いました。福島第1原発事故から5年半、放射能漏れなど危機的事態が続いているのに、原発再稼働へ暴走する安倍晋三政権に対し、「すべての原発再稼働反対」などの声を突き
九電、原発停止また拒否・・鹿児島知事「今後もさまざま要請」
九州電力の瓜生道明(うりうみちあき)社長は9月9日、鹿児島県庁を訪れ、三反園訓(みたぞのさとし)知事に対し、7日に再要請を受けた川内(せんだい)原発1・2号機(同県薩摩川内市)の即時一時停止に応じないと回答しました。
「甲状腺がん地域差ない」・・福島医大 & 甲状腺がんなど支援の基金設立
「甲状腺がん地域差ない」・・福島医大 福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センターの大平哲也教授らのグループは9月8日、福島県内で小児甲状腺がんが見つかった割合(有病率)に地域差がなく、東京電力福島第1原発事故による
大間原発開始「2年遅れる」・・電源開発
電源開発(Jパワー)が青森県大間町に建設中の大間原発の運転開始時期が従来目標より2年程度遅れ、2024年度ごろになることが9月9日、分かりました。原子力規制委員会による新規制基準への適合性審査が長引き、安全強化対策工事
「もんじゅ」訴訟で原告・・機構の能力不足指摘

原子力規制委員会から運営主体の交代を勧告された日本原子力研究開発機構・高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の設置許可取り消しを求め、福井県民など105人が規制委を相手取った訴訟の第4回口頭弁論が9月7日、東京地裁(古
川内停止 再び要請・・三反園鹿児島県知事、九電社長に

鹿児島県の三反園訓(みたぞのさとし)知事は9月7日、福岡市の九州電力本店を訪れ、九電川内(せんだい)原発1・2号機(鹿児島県薩摩川内市)をいったん停止し再点検するよう、瓜生道明(うりうみちあき)社長に再度要請しました。
「川内原発再稼働やめろ!」・・反原連 第3弾リーフ作製

首都圏反原発連合(反原連)は、「川内(せんだい)原発再稼働やめろ!」キャンペーンとして、第3弾となるリーフレット(写真)を作製し、9日から配布を開始します。 リーフは、鹿児島県で7月に川内原発(同県薩摩川内市)の停止
作業員の身元調査へ・・規制委規則等の改定を決定 & 伊方原発が営業運転
作業員の身元調査へ・・規制委規則等の改定を決定 原子力規制委員会は9月7日、テロ行為などを防ぐため原発などの重要区域へ立ち入る作業員の身元調査を事業者に義務付ける「個人の信頼性確認制度」と、防護区域への監視装置の設置を
原発ゼロが討論後増/高レベル放射性廃棄物処分・・学術会議ネット調査

日本学術会議の分科会はこのほど、原発の運転で発生する高レベル放射性廃棄物の処分に関して、インターネットを利用した討論型世論調査を実施しました。その結果、討議以前には、原発に「当面は依存すべき」だが最も支持を得ていました
川内原発 即時停止を・・全国連絡会が政府要請

全労連や全日本民主医療機関連合会などでつくる「原発をなくす全国連絡会」は9月6日、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の即時停止を内閣府、原子力規制庁、資源エネルギー庁に要請しました。 同連絡会に参加す
汚染水の発生量急増・・福島第1 8月の台風が影響
東京電力福島第1原発では8月に相次いで接近した台風7、9、10号による大雨の影響で、放射能汚染水の発生量が急増したことが分かりました。東電が9月5日の記者会見で明らかにしました。8月25〜31日の汚染水の発生量は1日あ
原発事故の責任を国民に転嫁 電力会社保護の危うい方向に・・原子力損害賠償制度/青山学院大学名誉教授(保険論・社会保障論)本間 照光さん

原発事故に備えた賠償制度の見直しに向けて内閣府の専門部会で議論されています。先月下旬、これまでの議論が「論点整理」としてまとめられ、最終的な報告書へ議論を継続しています。専門部会でどんな議論がされているのか——。「電力
橋落ちたら避難無理 愛媛・伊方原発訓練・・台風で海路中止

愛媛県と伊方町は4日、四国電力伊方原発(同町)で地震による重大事故が起き、放射性物質が放出される緊急事態を想定した住民避難訓練を実施しました。日本共産党の田中克彦県議が視察しました。 佐田岬半島の付け根にある伊方原発
九電 川内原発停止を拒否 安全軽視に住民怒り 鹿児島 三反園知事「今後も要請」

九州電力の瓜生道明社長は9月5日、鹿児島県庁を訪れ三反園訓(みたぞのさとし)知事に対し、8月26日に要請を受けた川内(せんだい)原発(同県薩摩川内市)の即時一時停止について応じないと回答しました。三反園知事は「熊本地震
首都直下型地震 正しく知り備えよう・・筑波大学准教授(地震学) 八木勇治さんに聞く

今年に入って茨城県南部を震源とするマグニチュード(M)5級の地震が相次いで発生しています。それより規模が小さいものを含め、震度4以上を観測した地震は5回発生しており、例年にない多さです。今後30年以内に70%の確率で発
“福島に生きる”「命を中心に考える」・・いわき市民訴訟原告 市原水協代表理事 佐々島忠男さん(73)

「原発ゼロと核兵器廃絶のたたかいが密接に結びついていることが鮮明になりました」と、佐々島忠男さん(73)はいいます。 国と東京電力に原状回復と損害賠償をもとめるいわき市民訴訟(伊東達也・原告団長)の原告でいわき市原水