
東北電力が女川原発(宮城県女川町、石巻市)の敷地内に設置を計画している「乾式貯蔵」施設の問題で6日、設置に反対する市民団体が宮城県と女川町、石巻市を訪れ、東北電力の事前了解に同意しないよう申し入れました。 石巻市では、
東北電力が女川原発(宮城県女川町、石巻市)の敷地内に設置を計画している「乾式貯蔵」施設の問題で6日、設置に反対する市民団体が宮城県と女川町、石巻市を訪れ、東北電力の事前了解に同意しないよう申し入れました。 石巻市では、
原発事故時に被ばくを低減するために行う屋内退避の運用に関して議論していた原子力規制委員会の検討チームは5日、報告書の案を発表しました。屋内退避は、3日間の継続を目安に、生活維持が可能であればさらに継続する場合もあるとして
東京電力が福島第1原発の作業員を対象に行った労働環境についての昨年のアンケートで、放射線への不安を感じていると回答した人が急増したことが分かりました。不安が「ある」「多少ある」と回答した人の割合が、前年の14・3%から4
経済産業省はエネルギー対策特別会計に7183億円(24年度当初予算比359億円減)、GX(グリーントランスフォーメーション)推進対策費に6839億円(同410億円増)を計上しました。石破茂政権が推進する原発・火発依存など
宮城 東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)の再稼働に反対する五つの市民団体が1月31日、仙台市で記者会見を開き、東北電力が進める使用済み核燃料の「乾式貯蔵施設」設置を止めるため、新たな運動を開始すると発表しました。
さらなる国民負担も 引き続き原子力資料情報室事務局長松久保肇さんの話です。 ◇ 第7次エネルギー基本計画(エネ基)の案は、原子力が「エネルギー安全保障に寄与」すると述べていますが、事実に反します。 不安定な供給 原発
原発をなくす全国連絡会は29日、東京都内と各地をオンラインで結んで総会を開き、2025年の活動方針を決めました。 全日本民医連の岸本啓介事務局長が開会あいさつし、「政府が“原発回帰”を強める中、市民の運動で脱原発にか
コスト安くみせ誘導 国の中長期のエネルギー政策の方向性を示す「第7次エネルギー基本計画(エネ基)」の案は、それまでの原発の「依存度を低減」から「最大限活用」にかじをきりました。エネ基の原子力政策に関する検討を行った総合
原発問題全道連絡会と国民大運動北海道実行委員会は27日、チェルノブイリデーの定例宣伝を札幌駅前で繰り広げました。 道行く人に泊原発の再稼働と核ごみ持ち込みについてマグネット投票を呼びかけると、旅行者や学生、昼休み中の会
山口県田布施(たぶせ)町議選(2月2日投票)が告示された28日、日本共産党の大平よしのぶ衆院中国比例候補は、20年ぶりの議席獲得をめざす高見ひでお候補の応援に駆け付け、「最大の争点は(近隣の)上関町への原発、核のゴミ捨
ふくしま復興共同センター(野木茂雄代表委員)と福島県革新懇(佐藤政男代表)は25日、政府の「第7次エネルギー基本計画(案)」学習会を福島市で開き、60人が参加しました。 原発問題住民運動全国連絡センターの伊東達也代表委
宮城 宮城県の女川原発再稼働差し止め訴訟原告団は25日、東北電力女川原発2号機(女川町、石巻市)の再稼働をめぐって争っていた控訴審判決の報告会と講演会を石巻市で開きました。 過酷事故を想定した避難計画の不備を争点とし
「原発と司法―いま私たちに問われていること」 「原発と司法―いま私たちに問われていること」と題した公開市民シンポジウムが26日、東京都内で開かれ、オンライン視聴と合わせて約230人が参加しました。日本環境会議、ノーモア
東京電力福島第1原発事故の被災者約2000人が国と東電に慰謝料と地域の原状回復を求めた生業(なりわい)訴訟第2陣の口頭弁論が23日、福島地裁(小川理佳裁判長)であり、原告4人が証言に立ちました。 福島市大波に住む女性(
「事業所の電気料負担軽減に期待」 国が昨年示した「エネルギー基本計画」案で原発回帰の姿勢を強め、被災原発として初めて女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)が再稼働しました。そんな中、宮城県で「原発に代わるエネルギーを示
環境省が福島第1原発事故による汚染土を新宿御苑(東京都新宿、渋谷両区)などに持ち込み再生利用の実証事業をしようとしている問題で、住民や日本共産党議員らが16日、環境省にただしました。 吉良よし子、山添拓両参院議員、新宿
新潟県が独自に、東京電力柏崎刈羽原発の安全対策などを検証する「技術委員会」が昨年末に報告書をとりまとめたことについて、市民団体が17日、「議論は終わっていない」などと訴える申し入れを、県や技術委員会に行いました。 県
地域の資源を再生可能エネルギーとして活用し、同時に地域活性化や地域課題の解決につなげる取り組みが群馬県で進んでいます。2013年に国内で初めて自治体が中心となって新電力会社を設立した中之条町では、株式会社中之条パワーが、
東北電力による女川原発(宮城県石巻市、女川町)敷地内への乾式貯蔵施設の設置計画をめぐり、日本共産党の阿部律子、無所属の髙野晃両女川町議が17日、須田善明女川町長に住民説明会の開催などを要請しました。日本共産党宮城県委員会
国の気候変動対策やエネルギー政策にかかわる三つの文書について、国民の意見を今月26日まで募集しています。「地球温暖化対策計画」、「エネルギー基本計画」、これと一体的に遂行する「GX2040ビジョン」の三つの案です▼原発