日本科学者会議の「第35回原子力発電問題全国ポジウム」は8月31日、金沢市内の会場いっぱいの125人が参加する中、3氏の報告と討論が行われ、閉会しました。 新潟大学の立石雅昭名誉教授は、原発の新規制基準で、12万〜1
原発事故想定し訓練・・福井 住民2100人参加
福井県と高浜、おおい、若狭3町、小浜市は国などと8月31日、関西電力高浜原発(同県高浜町)の過酷事故を想定した原子力防災訓練を実施しました。原子力災害対策の重点区域を原発からおおむね30キロ圏に広げた県原子力防災計画な
大企業など流用した復興予算 中電含め1295億円返還・・被災地と無縁の使途に批判
東日本大震災の復興とは直接関係のない中部電力の支援に復興関連予算の一部が流用されていたことが昨年(2013年)7月、問題になりましたが、末執行分が返還されていたことが8月31日までにわかりました。一方、2013年度の復
“福島に生きる”海を元に戻せと原告に・・相馬市・底引き船元漁師 南部浩一さん62)
福島県相馬市の底引き船の漁師だった南部浩一さん(62)は、東京電力福島第1原発事故後、廃業しました。海が放射能で汚されたことを知り決断しました。 「水揚げできず、リースの漁船の維持も大変になってきて辞めることにした」
福島県民健康に不安・・石川 科学者会議 原発問題全国シンポ(1日目)
日本科学者会議が主催する「第35回原子力発電問題全国シンポジウム」が8月30日から石川県金沢市で始まりました。「福島原発事故から3年半〜事故の現状と再稼働の動き、活断層問題〜」をテーマに31日まで開催され
止めよう川内原発再稼働・・国会前大集会に7000人
首都圏反原発連合(反原連)は30日、国会正門前で九州電力川内(せんだい)原発の再稼働に反対する大集会を開きました。「再稼働反対」「原発廃炉」などと書いたのぼりやプラカードを手にした参加者が続々と駆けつけ、
原発避難自殺 福島地裁判決に従え・・遺族ら東電に謝罪・賠償要請
東京電力福島第1原発事故に伴って避難生活する渡辺はま子さん(福島県川俣町、当時58歳)の自殺と事故に因果関係があるとして東電に損害賠償を命じた福島地裁勝利判決(8月26日)をうけて、夫で原告の渡辺幹夫さんと福島原発被害
インド・ウラン鉱山の村で(4)今、運動に新たな光も・・英字紙報道で変化
インド東部ジャルカンド州にあるジャドゥゴラ鉱山周辺の村々。1960年代から続くウラン鉱山の操業が先天異常などの健康被害の原因だと考えた住民は、90年代に「放射能に反対するジャルカンド人組織」(JOAR)を
“活火山の力を電力に” インドネシア「地熱発電法」可決・・化石燃料依存脱却へ
インドネシア議会が8追26日、「地熱発電法」の改定案を可決しました。国内に127ある活火山付近での地熱発電開発の促進が目的。同国政府によるとインドネシアは推計で約2900万キロワット相当の地熱資源量があり、世界の約4割
敦賀原発・・活断層めぐり専門家が議論 &規制委と事業者、定期に意見交換・・首長との懇談は否定
日本原子力発電の敦賀原発2号機(福井県敦賀市)直下を走る破砕帯(断層)を「活断層」と判断した原子力規制委員会の外部専門家による調査チームは8月27日、活断層を否定する日本原電の追加調査について現地調査を踏まえた3回目の
被災3県 こころ・くらしの悩み深刻・・年54万件相談 目立つ自殺防止 & 今年だけで10人も・・福島・原発災害関連自殺
支援団体が報告書 24時間通話無料でどんな相談でも受け付け、被災3県(岩手、宮城、福島)に専用の相談回線を設けている「よりそいホットライン」。運営する「一般社団法人社会的包括サポートセンター」はこのほど、2013年度の
故郷を原発に奪われた・・避難者訴訟 原告ら苦しみ訴え/地裁いわき支部
福島第1原発事故周辺に居住していて避難を余儀なくされた福島県双葉町、楢葉町、広野町、南相馬市などの被害者が東京電力に原状回復と損害賠償を求めた避難者訴訟の第6回口頭弁論が8月27日、福島地裁いわき支部(杉浦正樹裁判長)
インド・ウラン鉱山の村で(3) 間近に選鉱くず貯蔵池・・重金属の検出も
インド東部ジャル力ンド州、ウラン鉱山周辺の村々で報告が相次いでいる先天異常やがんの増加。医師団体や環境団体による複数の調査報告書が問題視しているのが、村人の生活圏内にある選鉱くずの貯蔵池です。 「好ましくない」 集落
川内原発動かすな・・規制庁前で抗議行動
原発再稼働阻止の運動を呼びかけている「再稼働阻止全国ネットワーク」は8月27日、東京都港区にある原子力規制庁前で抗議行動を行いました。参加者は「止めるぞ!志賀も川内も」と書かれた横断幕を持ち、「川内原発再稼働反対」「審
汚染水浄化装置 福島に増設認可・・規制委
原子力規制委員会は8月27日、東京電力が申請した福島第1原発の放射能汚染水から放射性物質を大幅に減らす装置「ALPS(アルプス)の増設計画を認可しました。現在の設備は1日最大750トンの汚染水を処理できることになってい
自殺、原発事故が関係・・福島地裁 東電に賠償命令
東京砺力福島第1原発事故後の避難中にうつ状態になり焼身自殺したのは原発事故が原因だとして、亡くなった渡辺はま子さん=当時(58)=の夫・渡辺幹夫さん(64)と子ども3人が東京電力に約9116万円の損害賠償を求めた裁判の
日本海津波 初の想定、原発付近は低く算出傾向・・北海道せたな町23・4メートル
国土交通省などの検討会は8月26日、日本海で今後予測される大地震の規模や、津波高に関する推計データを公表しました。マグニチュード(M)6・8〜7・9の活断層型の地震を予想。M8・7〜9・1と想定される南海トラフ沿いなど
東電の汚染地下水放出計画・・漁業者 説明に反発 & 志賀原発 申請内容に疑問
福島第1原発の建屋周辺からくみ上げた汚染地下水を浄化設備で処理して海に流す計画について、東京電力は8月25日、福島市で開かれた福島県漁連の組合長会議で説明しました。東電は浄化設備の試験結果を示すなどして漁業者に計画への
栃木・塩谷 放射性廃棄物最終処分場候補地・・塩川議員が現地調査 & 双葉・大熊町に1000億円
福島原発事故で発生した放射性廃棄物の最終処分場の候補地として、国が栃木県塩谷町の国有地を選定した問題で、日本共産党の塩田鉄也衆院議員は8月26日、現地調査を行い、住民と意見交換しました。 候補地は、町役場から直線距離
私たちの自然エネ アイデアつぎつぎ・・原発廃炉・温暖化防止のためにも
農山村に豊富にある自然エネルギーを生かす取り組みが広がっています。太陽光発電だけではありません。住民ぐるみ、農協ぐるみですすめる地域を訪ねました。 (中沢睦夫) 北海道士幌町 畜産バイオで発電・・農協が運営排 熱利用も