「エネルギー基本計画」策定に向け議論している経済産業省総合資源エネルギー審議会基本分科会(分科会長・三村明夫新日鉄住金相談役)で、原発を今後も維持すべきだという危険な発言が相次いでいます。「基本計画」は中長期的な日本のエ
原発
原発のない社会ここから・・スウェーデン青年 3・11後もとどまり行動
「シャーンクラフト ネイ タック(原子力に反対)」―。9月13日夜、国会正門前でスウェーデン語のコールが響き渡りました。ステージに立ちマイクを握ったのは米シカゴ大の大学院生、ラヴ・カインドストランさん(29)。 「放射能
福島に生きる 自民党応援してきた高橋克彦さん(41)・・ネットで知り初めて一票
「親の代から後援会の役員をしてきた自民党支持者だった」という福島市に住む高橋克彦さん(41)は、参議院選挙後、日本共産党に入党しました。 高橋さんは自民党支持者たちを「同じ釜の飯を食べた仲間」と思いフレンドリーに付き合っ
政府対策に未検討の課題・・海岸地下では海水と交流 福島第1原発の地下水問題・・信州大学教授元日本地下水学会会長 藤縄克之さんに聞く
東京電力福島第1原子力発電所の事故現場における放射能汚染水問題について、元日本地下水学会会長の藤縄克之信州大学教授に意見を聞きました。 (中祖寅一) 原発の山側で地下水をくみ上げて事
高浜3、4号機施設審査へ・・規制委
原発再稼働の前提となる安全審査で、原子力規制委員会は9月20日、津波対策などに問題が指摘され施設面の審査が後回しになっていた関西電力高浜原発3、4号機(福井県)について、近く審査することを明らかにしました。 規制委は
首相「汚染水ブロック」は無責任・・福島 浪江町議会 強く抗議し意見書採択
東京電力福島第1原発事故で全町避難が続く福島県浪江町議会は20日、汚染水問題について国が全面的に責任を持ち政府直轄で解決することを求める意見書を全会一致で採択し、伊吹文明衆院議長に送付しました。後日、自民党福島県連にも町
福島第1 ボルト5本ゆるみ・・漏えいタンク底部
東京電力は9月20日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で、大量の高濃度放射能汚染水が流出したタンクを解体して底部を調べたところ、タンク内側の東の端に近いところで底板の接合部のボルト5本にゆるみが見つかったと発表しまし
再稼働より汚染水対策・・官邸前抗議行動
首都圏反原発連合(反原連)は20日、「原発なくせ」と訴える首相官邸前抗議行動を行いました。前日、東京電力福島第1原発を視察して、“放射能汚染水は完全にブロックされている”といった安倍晋三首相。2800人の参加者(主催者発
「収束」撤回し危機打開を・・「汚染水はブロック」繰り返す首相
19日の福島第1原発視察後に安倍晋三首相は、国際オリンピック委員会(IOC)総会で行った虚偽説明をふたたび繰り返し、汚染水の影響は「湾内のO・3平方キロメートル以内の範囲において完全にブロックされている」との認識を変えま
5、6号機は廃炉に・・福島原発視察 首相、東電に要請/佐藤知事、第2原発も廃炉に
安倍晋三首相は9月19日、福島第1原発を視察し、記者団に対し、東京電力に同原発5、6号機の廃炉を決定するよう要請したことを明らかにしました。放射能汚染水については、「影響は湾内の0・3平方キロメートル以内の範囲において完
泊原発 地震計いまだ停止・・雨水が先月流入 真下道議ら調査
日本共産党の真下紀子道議と森英士(つねと)道国政相談室長は9月18日、北海道電力の泊原発(泊村)3号機で起きた雨水の流入による制御用地震計の停止事故について現地調査をしました。 事故は8月27日午後7時25分ごろ、泊原発
原発事斂 子どもの健康不安・・いわき訴訟原告が意見陳述
福島第1原発事故で生命と健康に不安を抱く福島県いわき市民が国と東京電力を提訴した「元の生活をかえせ・原発事故被害いわき訴訟」の第1回口頭弁論が9月19日、福島地裁いわき支部(杉浦正樹裁判長)であり、伊東達也原告団長と子ど
規制委発足1年・・原発再稼働に傾注、汚染水対策は後手
「地に落ちた原子力安全行政に対する信頼を回復する」ことを最重要課題として掲げてスタートした原子力規制委員会が9月19日で、発足から1年が経過しました。田中俊一委員長は、「変化が確実に生まれている」との所感を発表しましたが
ナトリウム漏れ監視一時不能・・もんじゅ
原子力規制委員会によると、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で9月18日、ナトリウムの漏えい監視装置が一時計測不能になるトラブルが起きました。 午前11時10分ごろ計測不能を示す「ゼロ」になっ
タンク堰外放出「指示と異なる」・・規制委
原子力規制庁の森本英香次長は9月18日、東京電力が福島第1原発の汚染水貯留タンク群を囲む堀(せき)内にたまった1130トンの水を堰外に排出した問題で、規制委が指示していた対応と「異なる」としました。東電は17日の記者会見
東電 遮水壁設置先送り・・事故3ヵ月後
東京電力が2011年6月、福島第1原発の汚染水漏れを防ぐため凍土式の遮水壁設置を検討したものの、多額の費用負担による経営破綻を懸念して先送りしていたことが分かりました。民主党の馬淵澄夫選対委員長が18日の同党会合で証言し
排気筒が破損・・福島第1、底に高線量
東京電力は9月18日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)1、2号機の原子炉建屋そばの主排気筒を耐震安全性評価のため現地調査した結果、鋼材に破断が見つかったと発表しました。原子力規制庁によると、この排気筒の根元部分は原子
原発なくせ・・あす官邸前行動
首都圏反原発連合(反原連)は9月20日午後6時から8時まで、原発に反対する首相官邸前行動をおこないます。「原発なくせ」「再稼働反対」「収束宣言の撤回」などと訴えます。 官邸前と国会正門前にスピーチエリアを設けます。国会正
福島で「なくせ原発」集会・・11月/実行委会見 「1万人規模で」
「なくせ原発! 安心して住み続けられる福島を! 11・2ふくしま大集会」が11月2日、福島市で開かれます。同集会実行委員会が9月18日、同市内で記者会見し、概要を明らかにしました。 16人の呼びかけ人のうち、代表の早川篤
福島第1原発 タンク堰内の水1130トン放出・・放射能、以前から流出か
東京電力は9月17日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で、台風18号の影響で大量の降雨があった16日、汚染水を貯留しているタンク群を囲む堰(せき)にたまった水の排出量は1130トンに上ったと発表しました。 また、堰の