原子力委員会の定例会議が12月1日開かれ、電力業界から原発の現状について聞き取りを行いました。 電力会社の業界団体である電気事業連合会の広江譲副会長は、2030年度の発電電力量のうち20~22を原発で賄うとする政府の
Articles by kyou yamamoto
東海再処理施設・・廃止に約70年間 原子力機構
日本原子力研究開発機構は11月30日、極めて強い放射線を出す使用済み核燃料や高レベル放射性廃棄物を扱う東海再処理施設(茨城県)の廃止作業について、今後10年間で2173億円掛かるとの見通しを明らかにしました。 費用は
5キロ圏内の避難・・基準見直しへ 規制委
原子力規制委員会は11月30日、原子力災害の際、原発から5キロ圏内の住民の避難等の判断基準となる緊急時活動レベル(EAL)の見直しを今後2~3ヵ月をめどに事務局の規制庁で行うことを決めました。 EALは、電源喪失や非
中間指針超える賠償を・・福島生業訴訟で口頭弁論
東京電力福島第1原発事故の被災者ら約4000人が国と東電に原状回復と完全賠償を求めた「生業(なりわい)を返せ、地域を返せ」福島原発訴訟(中島孝原告団長)の第22回口頭弁論が11月30日、福島地裁(金澤秀樹裁判長)であり
九電川内原発の緊急時対策所・・耐震に変更は「適合」
原子力規制委員会は11月30日、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の緊急時対策所について、当初申請があった免震構造から耐震構造に変更するなどの申請が新規制基準に「適合」しているとする審査書を取りまとめまし
敦賀原発2号機 放射性物質含む1次冷却水・・作業員10人にかかる
日本原子力発電は11月30日、敦賀原発2号機(福井県敦賀市)で、放射性物質を含んだ1次冷却水が作業員にかかる事故があったと発表しました。日本原電は「被ばくはない」としています。原因は調査中です。 日本原電によると、同
もんじゅ後続炉開発方針・・政府 核燃料サイクルに固執
政府は11月30日、廃炉を含め今後の対応を検討中の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の後続炉となる「高速実証炉」の開発方針を示しました。もんじゅ計画が失敗したことへの総括はなく、核燃料サイクル路線に固執しています。
「新電力」にも負担論・・経産省 原発事故賠償で議論
東京電力福島第1原発事故の賠償費用や廃炉費用を電力自由化で新たに参入した電気事業者(「新電力」)にも負担させる検討をしている経済産業省の「財務・会計」作業部会が11月29日、開かれました。 賠償費用は事故を起こした事
原子力問題検討委設置へ・・鹿児島知事が予算案提案
再稼働認めるな 市民ら来月要請 鹿児島県の三反園訓知事は11月28日開会した定例県議会に、川内(せんだい)原発(同県薩摩川内市)の安全性や避難計画を検証する「原子力問題検討委員会(仮称)」の設置費用を含む補正予算案を提
原発廃炉 消費者負担やめて・・市民電力団体などが集会

東京電力福島第1原発をはじめとする原発の廃炉費用を、電気料金の一部である託送料金に上乗せして回収しようとしている問題で11月29日、国会内で集会が開かれました。消費者団体や生活協同組合、市民電力団体などでつくる「自然エ
「脱原発」加速を否決・・スイス国民投票 賛成は45・8%

【フランクフルト=時事】スイスで11月27日、「脱原発」政策をめぐる国民投票が行われ、国内5基の既存原発の運転停止を2029年に早め、脱原発を加速する提案が反対多数で否決されました。投票結果は、反対54・2%に対し、賛
「有望地」提示の仕方議論・・「核のゴミ」経産省作業部会

原発の使用済み核燃料の再処理で発生する「死の灰」を大量に含む高レベル放射性廃棄物(「核のゴミ」)の最終処分地選定手続きを検討する経済産業省の地層処分技術作業部会が11月28日開かれました。政府が年内をめどに公表を急ぐ「
核のゴミ問題を討論・・岩手で全国交流会”政府は拙速”批判

盛岡市で11月27日、原発再稼働を阻止し、核のゴミ問題を考える「全国交流集会」が開かれ、272人が参加しました。主催は原発問題住民運動全国連絡センターと岩手県実行委員会。原発が立地していない県では初めての全国交流集会で
東電福島第1原発 この1週間

■21日 放射能汚染水対策として1~4号機周囲の地盤を凍らせる「凍土壁」(陸側遮氷壁)を経済産業省が報道陣に公開。4号機南側の地面を約1・2メートル掘り下げた現場では、地中の水分が凍結している状況が確認されました。(写真
福島第1 港湾内フェンス損傷・・津波?放射性物質拡散抑止用
東京電力は11月22日、福島県沖を震源とする地震と津波の影響を調査した結果、福島第1原発港湾内で放射性物質が拡散するのを抑止するために設置したフェンス2ヵ所で損傷が見つかったと発表しました。津波の影響と考えられます。
原発事故対応 東電など提訴・・東京地裁 白血病労災の元作業員
東京電力福島第1原発の事故対応などに従事した後、白血病を発症して労災認定を受けた北九州市の元作業員の男性(42)が11月22日、東電と九州電力に計約5900万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしました。原告側弁護
「原発大丈夫か」・・地震直後 身構え/いわき市民 不安の声
「原発は大丈夫か!」。福島県いわき市の市民たちは地震直後に身構えました。 いわき市民訴訟原告の佐藤三男さんは「地震や台風が起きるたびに原発の安全を心配します。そのことが現実のものとなった気がします。精神的な負担を受け
3・11余震 今後も警戒・・正断層型 活動活発

気象庁の発表によると、11月22日早朝に起きた福島県沖を震源とする今回の地震は、東北地方などがのる北米プレート(岩板)の内部で発生しました。地震が発生した場所に北西-南東方向に引っ張る力が働き、上下にずれた、正断層型の
浜岡原発は世界一危険・・静岡 再稼働反対集会に3000人

静岡市葵(あおい)区で11月20日、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の再稼働を許さない「ひまわり集会」(実行委員会主催)が開催され、3000人が参加しました。 集会で、実行委員長の林克・県評議長は、中電が規制委員会
東電福島第1原発 この1週間
■15日 基戸からくみ上げた汚染地下水を処理する「サブドレン浄化設備」のホースから、前処理済みの汚染水約1リットルが漏れたと東京電力が発表しました。汚染水の放射性物質濃度を直接測定していませんが、「放射線量は建屋内の通常