
関西電力大飯原発4号機(福井県)が11月3日、定期検査のために停止し、関電の運転中の原発は当面ゼロとなりました。全国的にも現在、運転中の原発は1基のみ。政府が「重要なベースロード電源」などと位置付けて推進している原発で

関西電力大飯原発4号機(福井県)が11月3日、定期検査のために停止し、関電の運転中の原発は当面ゼロとなりました。全国的にも現在、運転中の原発は1基のみ。政府が「重要なベースロード電源」などと位置付けて推進している原発で

Q 東京電力福島第1原発事故の汚染水を海洋放出するって、どういうこと? A 高濃度汚染水を処理した後も、処理装置では除去できないトリチウム(3重水素)汚染水が、タンクに123万トン以上たまっています。政府はこれを国の

政府が東京電力福島第1原発から出るトリチウム(3重水素)を含む汚染水の海洋放出方針を早期に決定しようとしていることに、福島県内で反対や慎重な姿勢を求める声が広がっています。(福島県・野崎勇雄) 9年半の努力は何だったの
東日本大震災で被災した東北電力女川原発2号機の再稼働をめぐり、宮城県内の超党派の県・市町村議会の現・元議員62人でつくる「女川原発再稼働ストップ! みやぎ女性議員有志の会」は10月30日、立地自治体の女川町(須田善明町
首都圏反原発連合(反原連)は10月30日、首相官邸前抗議を行いました。菅義偉政権は、世論に押され、東京電力福島第1原発事故による汚染水の海洋放出の決定を見送り。一方、菅首相は代表質問で原発推進に固執する立場を改めて示し
敷地内の断層について活断層かどうかが焦点になっている日本原子力発電(原電)の敦賀原発2号機(福井県)の審査で使う地質データを原電が無断で書き換えていた問題について、原子力規制委員会の審査会合が10月30日に開かれました

全労連や全日本民医連などでつくる「原発をなくす全国連絡会」は10月29日、衆院第2議員会館で会見を行いました。東日本大震災・福島第1原発事故からまもなく10年を迎えるもとで、「福島の真の復興と原発ゼロ基本法の制定をめざ
東京電力福島第1原発事故の汚染水問題をめぐって、東電の現行タンク計画によると約2年後に満杯になると推定されていますが、解体するタンク跡地にタンクを増設すれば、さらに2年近い規模の余裕が確保できることが分かりました。政府
愛媛県伊方町の四国電力伊方原発ゲート前で10月25日、第34回伊方集会が開かれ、座り込みと四国電力に抗議・要請の後、ビラを町内にポスティングしました。県内外から党派や立場の違いを超えて集い、スピーチし、歌い、語り合い、
菅首相が10月26日の所信表明で2050年の温室効果ガスの実質ゼロを表明したことに、環境団体などは脱原発・脱石炭など具体的な政策を求める声明などを同日、発表しています。 政府が3月に国連に提出した気候変動に関する国別

次期総選挙で市民と野党の共闘勝利、日本共産党躍進をめざし山添拓参院議員は10月25日、福島市の福島駅前で「命と暮らし、一人ひとりを大事にする政治へ政権交代を実現させよう」と訴えました。 「東北の命綱」の高橋ちづ子衆院
東京電力福島第1原発事故で発生した処理汚染水を薄めて海に流す方針を、政府が検討している問題で、国際環境団体「FoEジャパン」は10月23日、処分方法の決定前に、必要な情報の開示、代替案の検討、リスクの検討、開かれた十分

東京電力福島第1原発事故で発生しているトリチウムを含む汚染水の海洋放出に反対する緊急街頭宣伝が10月24日、福島市のJR福島駅前通りで行われました。主催は、夏から海洋放出反対の運動を続けている青年組織・DAPPE(ダッ
首都圏反原発連合(反原連)は10月23日、首相官邸前抗議を行いました。 菅政権は、東京電力福島第1原発事故で発生しているトリチウムを含む汚染水を海洋放出する方針ですが、漁民をはじめ国民からの批判を受け、当初狙っていた

日本共産党の田村智子政策委員長は10月23日、国会内で記者会見し、東北電力女川原発の再稼働をめぐり、宮城県議会が再稼働を求める請願を自民党、公明党の賛成で採択したことで村井嘉浩知事が再稼働に同意すると報じられていること

宮城県議会に提出された東北電力女川原子力発電所(女川町・石巻市)の再稼働をめぐる請願は10月22日、十分な議論もないまま、自・公両党の賛成で推進請願を採択し、中止請願を不採択としました。中止請願を出した市民団体は23
東京電力福島第1原発事故で発生する汚染水を処理した後の高濃度のトリチウム(3重水素)汚染水を薄めて海に放出するなどの処分方法を政府が検討している問題で、政府が募集した意見(計4011件)の集計結果が明らかになりました。

のぼる 東京電力福島第1原発事故で出た汚染水を薄めて海に流す方針を、政府が決めようとしているね。タンクの汚染水って、どんなもの? ふゆみ 原発事故で発生する高濃度の放射能汚染水は「アルプス」という装置で処理される。セ
政府が、東京電力福島第1原発から出る高濃度のトリチウムなどを含む汚染水を海洋放出する方向で検討を進めている問題で、茨城県の大井川和彦知事は10月22日の定例会見で、国からの説明や風評被害への対策を前提に「容認するという
菅義偉首相は、外遊先の記者会見(21日)で、東京電力福島第1原発事故で発生しタンクにためている放射能汚染水について、「できるだけ早く処分方針を決めたい」と語りました。9月に同原発を視察した際にも表明しており、海洋放出処