
福井県は8月27日、原発の同時事故が新型コロナウイルス感染症の流行下に生じた場合を想定した原子力防災訓練を初めて実施しました。コロナ禍を理由に、規模が昨年よりも大幅に縮小され、実効性に疑問を残しました。 事故想定は、
福井県は8月27日、原発の同時事故が新型コロナウイルス感染症の流行下に生じた場合を想定した原子力防災訓練を初めて実施しました。コロナ禍を理由に、規模が昨年よりも大幅に縮小され、実効性に疑問を残しました。 事故想定は、
東京電力福島第1原発事故による避難指示が続く福島県の帰還困難区域について内閣府は8月26日、自治体が除染などの計画を策定する特定復興再生拠点区域(復興拠点)以外で土地活用する場合の防護対策案を原子力規制委員会の定例会合
原子力規制委員会は8月26日の定例会合で、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)の保安規定について社長の責任などを明記した新たな案を議論しました。委員から、安全に関する重要な決定過程について透明性を確保するよう求
全労連、全日本民医連、新日本婦人の会などでつくる「原発をなくす全国連絡会」は8月25日、第18回連続学習会を東京都内で開き、オンラインでも配信しました。福島県いわき市在住で、原発問題住民運動全国連絡センター筆頭代表委員
福島県矢吹町の安斎正夫さん(79)は、中学の美術の教師でした。毎年開かれるふくしま平和美術展の実行委員会事務局長を務めています。 矢吹町は福島県南に位置し、東京電力福島第1原発から60キロ近く離れています。 福島第
東京高裁判決 来年2月19日 東京電力福島第1原発事故で福島県から千葉県に避難した17世帯43人の住民らが「津波対策で国が権限を行使すれば事故は防げた」などとして国と東電に対し損害賠償を求めた福島原発千葉訴訟第1陣の控
内閣府は8月21日、日本が国内外に保有するプルトニウムの総量が2019年末時点で、前年比約0・2トン減の約45・5トンだったと原子力委員会に報告しました。原爆の材料にもなるプルトニウムを日本は、依然として大量に保有して
仙台 東北電力女川原子力発電所(宮城県女川町・石巻市)の再稼働中止を求めて県議会への請願提出をめざす市民団体は8月20日、仙台市中央通商店街で署名を呼びかけました。 旗を立て、プラスターを掲げて「原発問題住民運動県連
首都圏反原発連合(反原連)は21日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため抗議エリアを首相官邸前だけに限定して首相官邸前抗議を行いました。「原発止めろ」「再処理やめろ」「核燃サイクル、もうあきらめろ」のコールを響かせま
原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定への文献調査に北海道寿都(すっつ)町の片岡春雄町長が応募を検討している問題で、日本共産党道委員会は8月20日、検討撤回と、処分場のない安心安全な北海道の実現を
原発チーム検査4件にとどまる・・コロナ影響で規制委 原子力規制委員会が原発などに対して行う原子力規制検査の4月から6月末までの実施結果が、8月19日の定例会合で報告されました。これまでの定期的な保安検査に代わって、4月
「原発事故からまもなく10年。風化していくことが心配だ」と話すのは福島県須賀川市の深谷滉(ふかや・こう)さん(81)です。 体を鍛えて描く 深谷さんは画家です。「絵を描き続けるには体を鍛えておかないといけない」と、「
原子力規制委員会は7月29日、青森県で建設中の日本原燃六ケ所再処理工場を新規制基準に適合していると認める審査書を決定しました。しかし、同工場は当初の竣工(しゅんこう)予定から20年以上も経過。この間、各地の原発では使用
北海道寿都(すっつ)町が原発から出る高レベルの放射性廃棄物(核のゴミ)の最終処分地の選定調査手続きに応募を検討している問題で、原発問題全道連絡会(代表委員=三上友衛道労連議長ら)は15日、「北海道と寿都町を核のゴミの最
首都圏反原発連合(反原連)は8月14日、首相官邸前抗議を行いました。新型コロナ感染状況を考慮し、抗議エリアを首相官邸前に限定し、一般参加を呼び掛けず、スタッフのみで抗議しました。 北海道寿都町(すっつちょう)が原発か
高知で共産党 日本共産党高知地区委員会は8月11日、東日本大震災メモリアル宣伝に取り組み、昼食を取る人や買い物客が行きかう高知市の「ひろめ市場」前で宣伝し、原発ゼロの日本の実現などを求めました。同時に豪雨災害救援募金へ
東京電力福島第1原発事故で発生した放射能汚染水を処理した後に薄めて海に流す案などを政府が検討している問題が、海外でも注目されています。米ウッズホール海洋研究所の海洋化学研究者が、トリチウム(3重水素)以外の放射性物質の
♪しのぶのさとに はるがきた ♪あづまのうさぎ めをさます ♪セシウムふりまかれ けがされた ふるさと ♪まっかなまなこで ふるさとをかえせ なりわいをかえせ 福島市松川町に住む福島民主商工会会長の高橋政勝さん
東京電力福島第1原発事故による放射能汚染で帰還困難区域となった福島県浪江町津島地区。住民らでつくる「ふるさと津島を映像で残す会」(佐々木茂会長)は、DVD「ふるさと津島」を製作しました。撮影・監督は写真家の野田雅也さん
今年1月に四国電力伊方原発で起きた連続したトラブルについて、8月3日、中村時広愛媛県知事は県原子力安全専門部会のまとめた報告書が四国電力に求めた5項目の要請に加え、新たに「安全性の不断の追求」などの2項目を追加し、現在