
再稼働や新増設を許さず、原発のない日本を実現しようと15日、「原発いらない金曜行動」が首相官邸前で行われました。参加者は、原発推進の安倍・菅・岸田自公政権にかわる「いのちを大事にする政治」へ、「選挙で意思を示そう」と声
再稼働や新増設を許さず、原発のない日本を実現しようと15日、「原発いらない金曜行動」が首相官邸前で行われました。参加者は、原発推進の安倍・菅・岸田自公政権にかわる「いのちを大事にする政治」へ、「選挙で意思を示そう」と声
日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)再稼働工事で配管工事などを請け負う有限会社博良工業(同県ひたちなか市)が従業員の健康診断票を偽造していたとして、従業員の鈴木正雄さん(49)ら男性3人が13日、会見を開き、同社
愛媛県の「伊方原発をとめる会」は11日、松山市の四国電力原子力本部前で「福島をくり返すな!!伊方原発再稼働を許さない!!10・11行動」を実施。約40人が「いいね 原発ゼロ」と書かれたプラカード等を掲げてアピールしまし
全労連、農民連などでつくる原発をなくす全国連絡会は11日、東京・新宿駅前で迫る総選挙で原発ゼロを掲げる政治に転換しようと訴える宣伝・署名に取り組みました。 東日本大震災・東京電力福島第1原発事故の3・11にちなみ、原
岸田文雄内閣が発足し、テレビは、「“華麗なる一族”出身」「44歳で抜てき マル秘素顔」などと無批判に新閣僚を紹介したりしていますが、政権全体をみてみると、テレビでは報じない、原発再稼働にとどまらず原発新増設をにらんだ布
気候危機打開へ、脱炭素社会を実現するためには、民間投資のほか、政府の予算措置が欠かせません。税制優遇や補助金などを実施するための財源が求められます。 現在の政府予算でも、公共投資は年間25兆円規模で行われています。現
東京電力福島第1原発事故でふるさとを奪われた福島県浪江町の津島原発訴訟の原告団と弁護団、支援団体は6日夕、東電へ謝罪などを求めて交渉し、国会内で報告集会を開きました。 今回の交渉は、福島地裁の判決(7月30日)を受け
「人生奪われた」 東京電力福島第1原発事故でふるさとを奪われた福島県浪江町の津島原発訴訟の原告団と弁護団、支援団体は6日、東電に真摯(しんし)な謝罪や原状回復へ向けた措置などを求め、東電前で「被害国民に謝れ」「最後まで
日本共産党の大内くみ子衆院北関東比例候補(茨城4区重複)は6日、茨城県那珂市内で花島進市議とともに総選挙での政権交代を呼びかけました。 大内氏は、原発や石炭火発に固執する日本政府を「世界の流れに逆行している」と批判。
「原発ゼロをめざす鹿児島県民の会」は6日、九州電力鹿児島支社を訪れ、池辺和弘社長宛てに、川内(せんだい)原発1・2号機(薩摩川内市)の運転延長の手続きを行わないよう求める要請署名を提出しました。 会のメンバー8人が、
地学者グループが解析・論文集 汚染水根本解決へ提案 地学の研究者や愛好者らでつくる学術団体「地学団体研究会」(地団研)の有志グループが7月、論文集『福島第一原子力発電所の地質・地下水問題―原発事故後10年の現状と課題―
農民連 再発防止へ責任追及 東京電力福島第1原発事故による農業被害をめぐり、東電が請求者によって賠償額の算定を変え、低額の賠償を押し付けていたことが、福島県農民運動連合会(福島県農民連)の告発で明らかになりました。その
高裁で断罪3件目 東京電力福島第1原発事故で、愛媛県に避難した10世帯23人が国と東電に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が29日、高松高裁(神山隆一裁判長)であり、一審の松山地裁に続き、東電と国の責任を認め、原告23人
変わらない再稼働推進 野党共通政策実現ぜひ 岸田文雄氏が首相になれば原発再稼働を進めることになります。安倍・菅政権の続行そのもので、国民の民意と大きくかけ離れたものです。 これまでの10年間、国は原発事故の責任を認め
のぼる 中国電力島根原発(松江市)2号機が原子力規制委員会の審査に合格したらしいけど。島根原発って、2010年に500件を超える検査漏れが見つかったね。 データのねつ造 ふゆみ その後もデータのねつ造とか、今年の6月
政府と東京電力は、福島第1原発事故の汚染水問題をめぐって、データ隠しや後手の対応など、無責任で不誠実な対応を続けてきました。今年4月、菅義偉首相は「関係者の理解なしには、いかなる処分も行わない」という漁業者との約束を覆
宮城県で東北電力女川原発の再稼働に反対し、原発ゼロをめざす県民集会が26日、仙台市の勾当台(こうとうだい)公園・市民広場で開かれ、300人が参加しました。集会後、「止めよう女川原発再稼働」などのプラカードを掲げ、一番町
経営陣 低い核防護認識 東京電力が、柏崎刈羽原発(新潟県)で相次いで発覚した核セキュリティー上の不祥事に関する報告書を原子力規制委員会に提出したことについて、原発問題住民運動全国連絡センター代表委員の立石雅昭・新潟大学
福島県農民連は27日、東京電力福島第1原発事故による農産物被害への賠償をめぐり、個別に請求した農業者への賠償が、農協などを通じて請求した人より低く抑えられていた問題で、政府、東京電力と交渉しました。 この問題は、農民
「本気で生まれ変わらなければならない」。新潟県にある東京電力柏崎刈羽原発で判明したテロ対策の不備について原因や再発防止策をまとめた報告書を東電が原子力規制委員会に提出。あわせて会見した社長の言葉です。「生まれ変わる」を