柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の事故時の対応拠点として使用する予定だった免震重要棟を使わないと方針転換を表明した東京電力は2月23日、免震重要棟の耐震不足を2014年の試算で把握しながら公表しなかったのは「信頼性が劣
Articles by kyou yamamoto
原発輸出はハイリスク・・巨額損失 国が負担も/輸出先の安心脅かす

原発輸出を経済成長の柱に位置づける安倍政権は、2月24日に日印原子力協定を国会に提出する構えです。しかし、原発輸出は、輸出先の国民の安全・安心を脅かすとともに、企業にとっても極めて高い代償がつきまとうことが浮き彫りにな
〝東電は真実を語れ″避難者訴訟弁論・・原告が訴え 福島地裁支部 & 16活断層、「主要」格上げ・・M7の可能性、九州や中国など 地震本部

東京電力福島第1原発事故で避難を余儀なくされていた楢葉町、双葉町、南相馬市などの福島県沿岸部の住民が東京電力に損害賠償を求めた福島原発避難者訴訟(早川篤雄・原告団長)の第21回口頭弁論が2月22日、福島地裁いわき支部(
玄海再稼働に「反対」相次ぐ・・佐賀・唐津 県主催の説明会 & 規制委 柏崎刈羽の免震棟の問題・・東電に疑義 聴取へ

九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)の再稼働に関する県主催の県民説明会が2月21日、唐津市で開かれました。事前の案内が不十分な中で約200人が参加。再稼働への反対意見が相次ぎ、予定していた時間を大幅に超えて3時間
“帰村すれど”自ら命絶った後継青年「原発事故なければ」

東京電力と国による原発過酷事故・放射能汚染被害の真っただ中にいる福島県双葉郡8町村。住民はどんな思いを胸に、この6年間をすごしてきたのでしょうか―。2012年に「帰村宣言」をした川内村の住民を訪ねながら、被災地の今と、
福島原発事故6年 避難自治体は今・・楢葉町「帰りたいけど帰れない…」

東京電力福島第2原発(福島県楢葉町、富岡町)の1~4号機が立地する楢葉町の全町避難が2015年9月5日に解除されて約1年半。町が帰還者としている、週4日以上、町に滞在する人は1割を超えたところです。「帰りたい気持ちはあ
ロボット付着の堆積物分析提案・・福島原発で規制委 & 甲状腺がん検査44人で変わらず 福島県
東京電力福島第1原発2号機の原子炉格納容器内部の調査の際、圧力容器直下につながる作業用レール上を走行したロボットに付着した堆積物を分析するよう、原子力規制委員会の更田豊志委員が東電側に提案しました。2月20日の規制委の
福島切り捨て止めよう・・原発被害者訴訟 全国連が集会/勝訴へ連帯さらに

「裁判勝利!・福島切り捨てを許さない2・19決起集会」が2月19日、東京都内で開かれました。 2016年2月に結成された原発被害者訴訟原告団全国連絡会(21原告団、約1万2100人加盟)が主催。集会では、東京電力福島
福島2号機 デブリ方針、難航も・・ロボ調査で確認できず & 福島10市町村達成は不可能・・政府の除染目標 & もんじゅデータ・・一時送信できず 昨年の10月

東京電力はロボットによる福島第1原発2号機の原子炉格納容器内部の調査で、目標としていた圧力容器下の作業用足場に到達できませんでした。原子炉の中心にある圧力容器の損傷と、そこから溶け落ちた核燃料(デブリ)の状況は確認でき
福島2号機に調査ロボ投入・・原子炉直下に至らず

東京電力は2月16日、溶け落ちた核燃料(デブリ)の状況調査のため福島第1原発2号機の原子炉格納容器内に、線量計や温度計などを搭載したサソリ型調査ロボットを投入しました。東電は、目標とした原子炉圧力容器直下の作業用足場(
免震棟、地震に耐えぬ・・柏崎刈羽原発 東電、把握も未公表
規制委会合 東京電力は2月14日、再稼働をねらう柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の原子力規制委員会の審査会合で、事故時の対応拠点の一つにしている免震重要棟が、想定される地震の揺れ(基準地震動)に耐えられないことを明
東芝 半導体過半譲渡も・・巨額損失 海外原発事業縮小へ

東芝の綱川智社長は2月14日、記者会見し、原発事業の巨額損失を受けた対応策を発表しました。資本増強策として分社する主力の記憶用半導体フラッシュメモリー事業について、当初20%未満としていた外部出資の比率を50%超に引き
止めよう浜岡再稼働・・浜松 知事あて署名よびかけ
静岡県浜松市の「浜岡原発はいらない浜松の会」は2月12日、川勝平太知事に提出する中部電力浜岡原発(御前崎市)の再稼働を許さない署名宣伝を、浜松駅前で行いました。 強い風が吹きつけるもと、11人が熱心に署名を呼びかける
福島切り捨てるな・・4紙に意見広告

「ふくしま復興共同センター」と「原発をなくす全国連絡会」は2月11日付4紙に意見広告を掲載して、「とめよう!原発再稼働かえよう!ふくしま切り捨て政治」と呼びかけました。(写真) 東日本大震災・東電福島第1原発事故か
東海第2 安全協定見直しを・・茨城 原電に6市村要求
東日本大震災で被災し、適合性審査中の東海第2原発を抱える茨城県東海村と周辺5市の首長でつくる「原子力所在地域首長懇談会」は2月9日、同村内で懇談会を開き、日本原電の村松衛社長に対し、同原発の再稼働をめぐる事前協議につい
福島2号機・カメラ2時間で不具合・・650シーベルト高線量が影響か

東京電力福島第1原発2号機の原子炉格納容器内の調査で堆積物除去ロボットのカメラ映像が暗くなった不具合の原因について、東電は2月9日、高い放射線が影響したとみられると明らかにしました。 同日の調査で、圧力容器直下につな
「時期尚早」募る不安・・第2原発立地の富岡町 避難指示一部解除へ

東京電力福島第1原発事故から間もなく6年―。政府は福島県の自治体に出した避難指示のうち、帰還困難区域以外は4月までに解除する方針です。避難自治体は今、どうなっているのか。順次紹介します。 福島原発事故6年 避難自治
宮城・女川原発の広域避難計画・・住民の安全、程遠く■震災で寸断の県道を使用■原発から5キロ圏内を通過

宮城県石巻市が1月17日、国と東北電力が再稼働を狙う女川(おながわ)原発2号機(宮城県石巻市、女川町)の重大事故を想定した広域避難計画の概要版を策定しました。同原発の周辺自治体(3市4町)の避難計画がそろいました。避難計
原発など10施設浸水の危険・・規制委に報告 柏崎、もんじゅ
東京電力柏崎刈羽原発1~7号機(新潟県)など10の原子力施設で安全上重要な機器がある建屋に止水措置がされていない貫通部があり、外部から浸水する危険のあることが2月8日、分かりました。北陸電力志賀原発2号機(石川県)の原
老朽原発運転許可取り消し・・韓国ソウル行政裁/市民団体・弁護士会「歴史的判決」と歓迎

韓国のソウル行政裁判所は2月7日、設計寿命を超えた月城原子力発電所1号機(同国南東部・慶尚北道慶州市)の運転延長許可を取り消すよう命じる判決を出しました。弁護士団体や環境運動団体は相次いで歓迎声明を発表。「歴史的な判決