
東日本大震災から11年を迎えるのを前に、廃炉作業が行われている東京電力福島第1原発で、合同取材(24日)が行われました。本紙記者も参加しました。増え続ける放射性廃棄物への対応など課題が山積し、前途が険しいと感じさせる取

東日本大震災から11年を迎えるのを前に、廃炉作業が行われている東京電力福島第1原発で、合同取材(24日)が行われました。本紙記者も参加しました。増え続ける放射性廃棄物への対応など課題が山積し、前途が険しいと感じさせる取
日本維新の会は1月25日から始まった衆院予算委員会で、格差と貧困を広げた新自由主義を反省するどころか、政府にさらなる新自由主義の推進を迫っています。 藤田文武議員・維新の会幹事長は1月25日の同委員会で、賃金が上がら

「原発ゼロ・被災者支援奈良のつどい実行委員会」は23日、奈良市で学習講演会を開き、71人が参加しました。 元日本原子力研究所研究員の木原壮林さんは、原発の重大事故が起これば広域化し、放射性物質で長期に影響が及ぶと強調
NGOがオンラインセミナー 国際環境NGO「FoE Japan」は27日、原発が気候変動対策になるのかを議論するオンラインセミナーを開催しました。 セミナーで、原子力資料情報室の松久保肇・事務局長は、欧米などで進めら
東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質により小児甲状腺がんを発症したとして、事故当時6~16歳で福島県内に住んでいた男女6人が27日、東電に計6億1600万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしました。原告

「安全面」列挙し問題点に触れず 「誤った情報に惑わされないために。誤った情報を広めて、苦しむ人を出さないために。」―。福島第1原発事故のALPS処理水(汚染水)の海洋放出に反対する声が高まる中、経済産業省と復興庁がこん

東京電力福島第1原発汚染水の海洋放出問題をめぐって宮城県内の消費者団体や市民団体でつくる「消費者行政の充実強化をすすめる懇談会みやぎ」は1月26日、仙台市で学習会を開きました。宮城・福島県の生協や漁協との共催です。
【ワシントン=島田峰隆】米英独仏4カ国で原子力エネルギーの規制や管理を担う機関で責任者を務めてきた専門家4人は1月25日、共同声明を発表し、「原子力は気候変動対策のいかなる実現可能な戦略の一部にもならない」と指摘しまし
原子力規制委員会は1月26日、原子力災害時に実施する甲状腺被ばく線量モニタリングの対象者を避難や一時移転を指示された住民で19歳未満や妊婦、授乳婦を基本とすると明記した原子力災害対策指針の改定案を了承しました。27日か
改めて反対表明 【ベルリン=桑野白馬】ドイツ政府は22日、欧州連合(EU)の行政を担う欧州委員会が、原子力発電を地球温暖化対策に資する投資先だと認定する草案を出したことに対し、改めて反対を表明しました。ハーベック経済・
自民党の高市早苗政調会長は1月24日の衆院予算委員会で、「デジタル化の推進による消費電力の急増に伴う安定的な電力供給が必要だ」と述べ、原子力発電所の再稼働や、SMR(小型モジュール炉)の地下立地などの開発について、国を
東京電力福島第1原発が立地する福島県双葉町は10年10カ月前の事故で帰還困難区域に指定され、全町避難が続く唯一の自治体です。先日、避難解除後の帰還に向けて自宅で寝泊まりできる準備宿泊が始まりました▼元のコミュニティーな
日本維新の会の浅田均議員は1月21日の参院本会議で、岸田文雄首相に対し、破綻した「構造改革」や小型原子炉の検討などの悪政推進を迫りました。 浅田氏は「構造改革が今こそ求められている」「ところが、岸田総理は、新自由主義
パレスチナのガザ地区で太陽光発電の分野における初の女性技術者として活躍する若者がいます。彼女たちはこれまで男性中心だった職業で、困難に見舞われながらも道を切り開こうとしています。(カイロ=秋山豊) 本紙の取材に応じた

2022年度予算案では、岸田文雄政権の財界いいなりでの原子力発電と石炭火力発電への“依存ぶり”が明白です。 原発推進の予算は、経済産業省、文部科学省、内閣府などで計2863億円です。経産省では、原発立地地域の振興費の
東京電力は1月17日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の凍土壁の一部の凍結管から凍結に必要な冷媒が漏れた可能性があると発表しました。漏れた量は約4トンと推定しています。 凍土壁は、1~4号機の建屋周囲の土壌を凍ら

来月第2回公判 東京電力福島第1原発事故をめぐり、業務上過失致死傷罪で強制起訴され一審で無罪となった東電旧経営陣の控訴審で、来月9日の第2回公判を前に、証人尋問と現場検証を求める集会が15日、都内で開かれました。福島原
欧州連合(EU)の執行機関・欧州委員会が原発を地球温暖化対策に貢献する「グリーン」な投資先と認定する草案に対し、国内の環境NGOなど261団体は1月11日、欧州委員会に「到底受け入れられない」とする書簡を出したと発表
経団連など財界トップから、脱炭素に向けたエネルギーとして、原発の活用を求める発言が相次いでいます。岸田文雄首相も「再生可能エネルギーのみならず、原子力、水素などあらゆる選択肢を追求」(『文芸春秋』2月号)と述べ、原発に

東京電力福島第1原発の廃炉の見通しが立たないなか、敷地には大量の放射性廃棄物がたまり続けています。その一つが、高濃度の放射性物質を含む泥状廃棄物(スラリー)です。東電は、その保管容器が放射線で劣化したため、新しい容器へ