東京電力福島第1原発事故の賠償や除染、廃炉などの費用をどう賄うか検討してきた経済産業省が、国の支援を拡大するとともに、消費者の電気料金や原発を持ったことがない「新電力」にも負担を求める方針を打ち出しました。事故を起こし
原発優遇 再稼働後押し 福島第1原発事故費 新電力にも負担・・経産省有識者委が「案」

従来の想定から膨大になることが判明した原発事故の損害賠償・廃炉費用などを国民負担にしようと検討している経済産業省の有識者会議「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」は10月9日、それらの費用を電力自由化で新たに参入
川内原発すぐ止めて・・反原連が官邸前抗議

首都圏反原発連合(反原連)は12月9日、首相官邸前抗議を行いました。国民多数の声を無視して、九州電力川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働を強行した安倍政権を批判。参加者は「川内原発今すぐ止めろ」とコールしました
美浜3号機 運転延長取り消しを・・名古屋地裁 廃炉訴訟原告団が提訴

高浜原発40年廃炉・名古屋訴訟の原告団・弁護団は12月9日、名古屋地裁に福井県の高浜1、2号機の運転延長認可取り消しの第3次提訴と、同様に全国で初めて美浜3号機の認可取り消しを提訴しました。 原発は福島原発事故を受け
川内1号機が運転再開
九州電力は12月8日夜、定期検査で停止していた川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉を起動しました。新規制基準に合格し再稼働した原発が定期検査で停止後に運転を再開したのは初め。11日に発電を始め、2017年1月6
鹿児島 川内原発再稼働認めるな・・県庁前 知事に要求、県民ら集会/今夜にも再稼働

鹿児島県の三反園訓(みたぞの・さとし)知事に対し、定期検査で停止中の九州電力川内原発(薩摩川内市)1号機の再稼働を認めないよう求めて、市民グループ「ストップ川内原発!3・11鹿児島実行委員会」12月7日、昨日に引き続き
福島第1またトラブル・・汚染地下水処理設備で漏水
東京電力は12月6日、福島第1原発1~4号機建屋周辺の井戸(サブドレン)などからくみ上げた汚染地下水を処理する設備で漏水があったと発表しました。 東電によるとご午前6時43分ごろ、汚染地下水の処理設備の警報が作動。社
“東電福島第1 凍土壁”遮水効果 表れぬまま凍結範囲を拡大・・地下水位の管理が課題

東京電力福島第1原発の放射能汚染水対策として1~4号機周囲の地盤を凍らせる「凍土壁」(陸側遮氷壁、総延長約1500メートル)で、計画的に末凍結にしていた山側7ヵ所(計45メートル)のうち2ヵ所の凍結を始めました。地下水
「原子力も他社と提携」・・経産省が有識者委 東電改革で提言
経済産業省は12月5日、有識者らで構成する非公開の「東京電力改革・IF(福島第1原発)問題委員会」を開きました。東京電力ホールディングス(HD)の改革案について、二社対応では限界」などとして、柏崎刈羽原発など原子力をは
ベトナム 再生エネ重視・・原発撤回後 関心高まる/官民挙げての支援デンマーク前向き

【ハノイ=松本眞志】ベトナムでは11月、国会で原発建設の白紙撤回が承認され、再生可能エネルギーに関心が高まっています。そうしたなかデンマーク大使館と同国の風力発電会社ベスタスは今月1日、ホーチミン市で再生可能エネルギー
川内再稼働中止要請を・・鹿児島 知事に7万人の署名提出

鹿児島県の「ストップ川内(せんだい)原発!3・11鹿児島実行委員会」の市民約50人は12月5日、県庁を訪れ、三反園訓(みたぞの・さとし)知事宛てに定期検査で停止した川内原発を再稼働しないよう九州電力に要請することを求め
福島第1 3号機 注水1時間停止・・業員ひじ接触 東電、把握遅れ
東京電力福島第1原発3号機原子炉で溶けた核燃料(デブリ)を冷却するための注水が12月5日午前10時すぎから約1時間にわたって停止しました。別の注水ポンプで注水を再開しました。東電が同日、発表しました。 東電は、注水停
子どもへのプレゼント原発も戦争もない末末・・東京「パパママぼく」ウオーク

「子どもたちへのプレゼントは原発も戦争もない未来」。12月4日。「パパママぼくの脱原発ウォーク」が東京都内で行われました。武蔵野市と三鷹市にまたがる井の頭公園で集会をした後、サンタクロース姿の参加者らが「原発いらない」
一人も路頭に迷わせない・・原発事故の自主避難者“住宅提供続けて”福島で全国集会

東京電力福島第1原発事故に伴い、避難区域外から避難した「自主避難者」への住宅無償提供を国と福島県が来年3月末で打ち切ろうとしている問題で、原発被害解決に取り組む4団体が共同し、12月4日、福島市で全国集会を開き、制度継
原発事故費用22兆円 想定の倍・・「コスト安い」破たん明白
経済産業省は東京電力福島第1原発事故の損害賠償や除染、廃炉などの費用が従来想定の11兆円から倍増、22兆円程度と推計しています。電源別の発電コスト分析に詳しい大島堅一・立命館大学教授は、事故費用が22兆円なら、過去19
もんじゅ廃炉へ集会・・福井全国から750人、後継炉を批判

高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉を求める全国集会が12月3日、同市のプラザ萬象(ばんしょう)で開かれ、全国から750人が参加しました。一切の核燃料サイクル政策を断念するよう国に求める集会決議を採択し、市内を
転換炉ふげん・・記録無断変更/原子力機構
日本原子力研究開発機構は12月2日、廃炉中の新型転換炉「ふげん」(福井県敦賀市)で、機器の保守点検記録が内部のルールを守らずに変更されていたと発表しました。原子力機構は内部の監査部門による特別監査を月内に実施し、同様の
「原発売るな」官邸前響く・・再稼働反対 反原連が抗議

首都圏反原発連合(反原連)は12月2日夜、首相官邸前抗議を行いました。ベトナム国会が日本からの原発輸入計画の撤回を決めるなど、安倍晋三政権の原発輸出政策が行き詰まるなか、参加者は「原発売るな」「再稼働反対」とコールしま
「原発建て替え早く」・・原子力委 電力業界が強調
原子力委員会の定例会議が12月1日開かれ、電力業界から原発の現状について聞き取りを行いました。 電力会社の業界団体である電気事業連合会の広江譲副会長は、2030年度の発電電力量のうち20~22を原発で賄うとする政府の
東海再処理施設・・廃止に約70年間 原子力機構
日本原子力研究開発機構は11月30日、極めて強い放射線を出す使用済み核燃料や高レベル放射性廃棄物を扱う東海再処理施設(茨城県)の廃止作業について、今後10年間で2173億円掛かるとの見通しを明らかにしました。 費用は