作家の渡辺一枝さんは2011年8月から、東京電力福島第1原発事故の被災地を訪ね、被災者の話を聞いてきました。「当事者のことばを、そのまま伝えたい」と東京で被災者の話を聞くトークの会「福島の声を聞こう!」も主宰しています
原発
雨つき「再稼働反対」・・官邸前行動 暴走政府に憤り
「原発ゼロ」を求める国民の声を無視して原発推進の政策をすすめる安倍晋三政権。首都圏反原発連合は4月10日、毎週金曜日の首相官邸前抗議行動をおこない、冷たい雨のなか、600人(主催者発表)の参加者が「原発いらない」と声を
エネルギー転換を議論・・経産省小
2030年の電源構成(エネルギーミックス)を検討している経産省の長期エネルギー需給見通し小委員会第6回会合が4月10日、東京都内で聞かれました。 今回のテーマは、エネルギーの効率的な利用。分散型エネルギーや、発電の際
格納容器にロボット・・福島第1 溶融燃料を調査
東京電力は4月10日午前、福島第1原発1号機の原子炉格納容器に、放射線量測定器やカメラなどを搭載したロボットを投入し、内部の調査を始めました。炉心溶融した原子炉格納容器にロボットが入るのは初めて。 1~3号機内は放射
格納容器にロボット・・福島第1 溶融燃料を調査
東京電力は4月10日午前、福島第1原発1号機の原子炉格納容器に、放射線量測定器やカメラなどを搭載したロボットを投入し、内部の調査を始めました。炉心溶融した原子炉格納容器にロボットが入るのは初めて。 1~3号機内は放射
住民らの仮処分申請で福井地裁・・高浜差し止め、14日に判断
関西電力高浜原発3、4号機(福井県)は安全性に問題があるとして、住民ら9人が再稼働の差し止めを求めた仮処分申請で、福井地裁(樋口英明裁判長)は4月9日、14日に決定を出すことを決め、住民側、関電側双方に通知しました。
原発事故の反省欠ける・・東大職組 活断層の影響で講演会
東京大学職員組合は4月9日、東京大学内で、「原子力発電所と断層」という題で講演会を開きました。講師の藤本光一郎東京学芸大学准教授は、原子力規制委員会の石渡明委員と4人の外部有識者で構成する、敷地内の断層を評価する専門家
なぜ安倍政権は原発にこだわる・・原発「共同体」守るため
問題だらけの危険な原発に、なぜ安倍晋三首相はこだわるのですか。 ■原発「共同体」守るため 原発の建設費用は1基5千億円とも言われます。そこに多くの利権集団が群がり「原発利益共同体」をつくりだしています。電力会社や原子
建屋水位、地下水上回る・・福島第1 汚染水流出の危険も
東京電力福島第1顔発で4月9日、1号機のタービン建屋内のボイラー室とディーゼル発電機室にたまっている高濃度放射能汚染水の水位が、近くのサブドレン(地下水くみ上げ用井戸)の水位を上回った状態になっていることがわかりました
除染労働は過酷実態・・市田氏「政府は責任果たせ」
日本共産党の市田忠義議員は7日、参院環境委員会で、福島復興の大前提となる除染事業に伴う市町村への予算措置、除染労働に対する発注者責任などについて質問しました。福島労働局の除染事業者に対する監督指導結果で、国発注の除染特
規制委 美浜3号機審査急ぐ・・断層評価まとまらないまま
原子力規制委員会の田中俊一委員長は4月8日の定例会合で、敷地内の断層が活断層の疑いが指摘されている関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の新規制基準適合性について、実質的な審査に入ることを提案し、委員らも同意しました。
太陽光+風力 効果的・・温室ガス削減研究者らシンポ & 福島 測定機器不具合か
年末にパリで開く気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)に向け、温室効果ガスの削減目標や電源構成(エネルギーミックス)の検討が進む中、新たな知見に関するシンポジウムが4月8日、東京都内で開かれました。国立環境
電源構成比率検討・・「原発ゼロ」を前提にすべきだ
安倍晋三政権が決定した「エネルギー基本計画」にもとづき、石油や石炭、原子力、再生可能エネルギーなど、どのエネルギーでどのぐらい電源を賄うかの「エネルギーミックス」(電源構成)の比率の検討が大詰めです。原発依存を続けたい
自民、原発に固執・・世論逆行 事故前回帰を提言 & 地方選で審判を・・伊東達也さん
自民党は4月7日、2030年時点の電源構成(エネルギーミックス)について、原発などの「ベースロード電源」の割合を「国際的に遜色(そんしょく)のない水準を確保する」とする提言をまとめ、安倍晋三首相に提出しました。数字は盛
自民、原発に固執・・世論逆行 事故前回帰を提言 &地方選で審判を・・伊東達也さん
自民党は4月7日、2030年時点の電源構成(エネルギーミックス)について、原発などの「ベースロード電源」の割合を「国際的に遜色(そんしょく)のない水準を確保する」とする提言をまとめ、安倍晋三首相に提出しました。数字は盛
北米沿岸 海水からセシウム検出・・福島第1原発から放出
米ウッズホール海洋研究所は4月6日、カナダ西部ブリティッシュコロンビア州の沿岸で2月に採取した海水から、東京電力福島第1原発事故で海洋に放出された放射性物質セシウムを検出したことを明らかにしました。 この海水サンプル
未来のため 原発だめ・・福島県教職員組合いわき支部 坂井聡書記長(56)
東日本大震災と福島原発事故の救援・復興福島県共同センターの中核組織として活動する福島県教職員組合いわき支部の書記長を務める坂井聡さん(56)。「『3・11』後は自分の意識が変わった」といいます。 ■待っていられぬ 「
党躍進で“再稼働ストップ、廃炉を求める議席”を・・静岡・愛知で志位委員長が訴え
日本共産党の志位和夫委員長は4月4日、党県議席空白の静岡、愛知両県に入り、静岡市、浜松市、豊橋市の3カ所で「共産党県議を取り戻して、県民の声を議会に届ける議席をつくりましょう」と精力的に訴えました。 「戦争いや! 暴
「原発動かす必要ない」・・首相官邸前で行動
「1基も動いていない原発を動かす必要はどこにもない」。4月3日おこなわれた首相官邸前抗議行動で、東京都中野区の女性(42)が語りました。首都圏反原発連合(反原連)が呼びかけているこの行動には、1200人(主催者発表)が
原発避難訓練 3割だけ 文科省調査 30キロ圏内の幼小中高校・・計画策定 自治体任せ
原発からおおむね半径30キロ圏内の緊急防護措置区域(UPZ)にある小中学校や幼稚園など全国19道府県の2382校について、文部科学省が調べたところ、原発事故を想定した避難訓練を実施しているのは約32%の760校にとどま