
全道停電(ブラックアウト)背景に原発固執・・北海道電もリスク認識 北海道南西部の胆振(いぶり)地方を震源とする、最大震度7の地震から1週間以上がたちました。道内全域に及ぶ停電「ブラックアウト」が起き、いまだに市民生活に
全道停電(ブラックアウト)背景に原発固執・・北海道電もリスク認識 北海道南西部の胆振(いぶり)地方を震源とする、最大震度7の地震から1週間以上がたちました。道内全域に及ぶ停電「ブラックアウト」が起き、いまだに市民生活に
星空だけが変わらず いわき避難者訴訟第2陣原告の菅野勝久さん(68)は、福島県川俣町山木屋の秋葉森山に生まれました。 山木屋は3年に1回は冷害による凶作に見舞われる冷害常襲地でした。 6~8月ごろに吹く冷たく湿った
首都圏反原発連合(反原連)は14日、首相官邸前抗議を行いました。6日の北海道地震では、泊原発が外部電源を喪失し、原発のぜい弱さが露呈しました。一方で、安倍政権は、運転開始から40年となる東海第2原発の再稼働など原発推進
プルトニウム「譲渡」・・原子力機構が検討 日本原子力研究開発機構は9月12日、国内に保有する研究開発用プルトニウムについて、海外を含め譲り渡すなどの方針を内閣府の原子力委員会に示しました。 日本が国内外に保有するプル
日本原子力発電(原電)が老朽原発の東海第2原発(茨城県東海村)の再稼働を狙っている問題などに関して、日本共産党の国会議員団らは13日、同県を訪れ高橋靖水戸市長、海野徹那珂市長、山田修東海村長とそれぞれ懇談しました。
米西部カリフォルニア州でこのほど、2045年までに州内で使用される電力を100%再生可能エネルギーでまかなうことを目指す法律が成立しました。米国で同趣旨の法律ができるのはハワイに次いで2州目。トランプ政権は地球温暖化対
北海道地震を受け、鹿児島県の市民団体「ストップ川内(せんだい)原発!3・11鹿児島実行委員会」は11日、九州電力と県に対し、川内原発1・2号機の即時停止と、早急な廃炉を申し入れました。 約20人が九電鹿児島支社と県庁
新潟県が独自に福島原発事故を検証する三つの検証委員会のうち、「原子力災害時の避難方法に関する検証委員会(避難委員会)」が10日、県庁内で開かれ、花角英世知事が初めて出席しました。 花角知事があいさつし「実効性のある避
東京電力の福島第1原発の事故から11日で7年半。事故後、福島県内各地に放射線監視装置(モニタリングポスト)が設置されました。そのうちリアルタイム線量測定システムの8割、約2400台を撤去するという原子力規制委員会の方針
帰還率15%、支援と賠償打ち切り、除染終了 東京電力福島第1原発事故から7年半がたち、国は被災者への支援と賠償の打ち切りや除染の終了、強引な避難指示解除を進めています。復興期間を2020年で終了し、東京五輪を節目に原発
再稼働させないこと 現実的な避難計画 水戸市で開かれた「東海第2原発再稼働STOP!茨城県大集会」(1日)で、桜井勝延さん(前・南相馬市長)が福島からの報告に立ち、要旨次のように訴えました。 東日本大震災前の2010
原子力規制委員会が7月に新規制基準に合格しているとする審査書案を了承した日本原子力発電の東海第2原発(茨城県)に関して、「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」が9月7日、国会内で記者会見し、首都圏各地で再稼働や運転延長
四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)の廃炉を求め、愛媛県内で署名に取り組んできた「原発のない暮らしを求めるえひめ県民署名の会」は9月6日、中村時広知事に6万3731人分の署名を提出しました。 署名は昨年5月から今年7月末
記録的猛暑が続いたこの夏。エアコン使用で電力需要は増加しても、東京電力管内の電力供給はほぼ安定的だったことが分かりました。東電はピーク時間帯の需要の安定に「太陽光発電の役割があった」と話しています。2016年から3年連
活断層ない所も 「内陸地震は活断層だけで起こるものではない。活断層がなくても、ひずみが大きい場所は活断層と同程度の危険性がある」 京都大学防災研究所の西村卓也准教授は、日本列島の中でひずみがたまりやすい「ひずみ集中帯
日本原子力研究開発機構は8月31日、原子炉等規制法の対象である79施設の廃止措置実施方針案を発表しました。70年間で対象施設すべての廃止措置と廃棄物の処理・処分などを完了させるとしています。費用については検討中としてお
地震列島・日本―。6月18日に発生した大阪府北部地震(マグニチュード=M6・1)では、高槻市、茨木市などで震度6弱を記録し、ブロック塀の倒壊による死者を出したほか、交通や電気、ガスがストップするなど都市部における地震の
首都圏反原発連合(反原連)は31日、首相官邸前抗議を行いました。東京電力福島第1原発事故で増え続けている高濃度のトリチウム(3重水素)を含む汚染水の処分について、国の委員会が海洋に放出する案を提示。福島県民、国民の反対
東京電力福島第1原発事故で増え続けている高濃度のトリチウム(3重水素)を含む汚染水の処分方法をめぐり、国の汚染水処理対策委員会の小委員会は30日、一般の意見を聞く公聴会を福島県富岡町で開きました。団体・個人の計14人が
日本原子力研究開発機構は8月30日朝、廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の使用済み核燃料の取り出し作業を始めました。核燃料取り出しには30年を要し、廃炉作業の第1段階に当たります。準備段階でトラブルが相