
現職・内堀氏と一騎打ちの対決 福島県知事選が10月13日告示(30日投票)され、「みんなで新しい県政をつくる会」の草野よしあき氏(66)=日本共産党推薦=が立候補しました。他に現職の内堀雅雄氏(58)=自民、公明、立憲
現職・内堀氏と一騎打ちの対決 福島県知事選が10月13日告示(30日投票)され、「みんなで新しい県政をつくる会」の草野よしあき氏(66)=日本共産党推薦=が立候補しました。他に現職の内堀雅雄氏(58)=自民、公明、立憲
全労連、全日本民医連などでつくる原発をなくす全国連絡会は10月11日、原発ゼロと再生可能エネルギーへの転換を求める「イレブン行動」を東京・新宿駅前で行いました。原発ゼロ基本法制定と東京電力福島第1原発事故による汚染水の
岸田文雄首相は、電力・エネルギーの安定供給や脱炭素を理由に、原発の新増設など、原発推進方針を表明しています。しかし、原発技術は、重大事故はもとよりトラブルなど不安定な電源です。電力の約7割を原発にたよる原子力大国フラン
東京電力福島第1原発事故の避難者の状況について先月から訪日調査していた国連のセシリア・ヒメネス・ダマリー特別報告者(国内避難民の人権担当)が10月7日、東京都内の日本記者クラブの会見で調査終了について報告しました。
従業員の健康診断票を偽造したとして、有印私文書偽造罪に問われた有限会社博良工業(茨城県ひたちなか市)代表取締役の男(62)と、その妻(49)の裁判が10月6日、水戸地裁で開かれ、検察は2人に懲役1年6月を求刑しました。
国際環境NGO FoE Japanは10月6日、原子力規制委員会が原発の運転期間を原則40年、最長60年とする原子炉等規制法の規定を削除することを容認する方針を示したことに抗議し、撤回を求める声明を発表しました。 声
原発延長 対応検討へ・・規制委 エネ庁聴取受け指示 原子力規制委員会は10月5日の定例会で、資源エネルギー庁の担当者から同庁の審議会で最長60年とされている原発の運転期間延長に関した議論を聴取し、延長された場合の安全確
原発事故で一度は県外避難した福島県二本松市の有機農家が、農業再開とエネルギー兼業農家という二つの道を選んで11年。営農型ソーラー(太陽光)発電を広げ、今春にはパネルを縦型にする日本初の垂直営農ソーラーを実現しました。全
東京電力福島第1原発事故の避難指示区域外の福島県いわき市民が国と東電に損害賠償を求めた「いわき市民訴訟」控訴審の第3回口頭弁論が10月4日、仙台高裁でありました。小林久起裁判長は次回11月29日で結審の予定と述べました
土壌汚染地図 裁判での証言 被災の記録集 市民が取り組む 岸田文雄首相は8月末、原発新増設・再稼働を表明しました。東京電力福島第1原発事故などなかったかのよう。原子力市民委員会主催のオンライントーク(9月13日)で、「
原子力規制委員会が発足して9月で10年になりました。規制委は、東京電力福島第1原発事故を教訓に、原発推進政策や原発業界に迎合することなく厳格な規制行政を担うことを期して設立されました。岸田文雄首相は、原発再稼働促進とと
自然エネルギー研究センター長 大友詔雄さん 原発の新増設、再稼働に向けた政府の動きが急です。理由の一つが「脱炭素」。しかし、原発はCO2を出さないと言えるのでしょうか。自然エネルギー研究センター(札幌市)の大友詔雄(の
茨城県東海村議会の原子力問題調査特別委員会(武部慎一委員長)は9月28日、同村に立地する日本原子力発電東海第2原発の再稼働をめぐる請願審査の一環で、環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長を参考人に呼び、自然エネルギーの
【リバプール(英中部)=桑野白馬】ドイツのハーベック経済・気候保護相は27日、年内に稼働を停止する予定だった国内の原発2基について、停止期限を2023年4月まで延長する見通しだと表明しました。 延長を検討するのは南部
原子力規制委員会の山中伸介委員長は28日の定例会で、資源エネルギー庁の審議会で始まった原発利用推進方針について、規制委として対応が必要かどうかを議論するため近く同庁から説明を受けることを決めました。 22日に開催され
東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域に指定された福島県浪江町津島地区の住民ら631人が国と東電に対し、除染による原状回復と、慰謝料計155億円などの支払いを求めた津島原発訴訟控訴審の第1回口頭弁論が28日、仙台高裁(
東京電力福島第1原発事故と福島の今をテーマに、昨年名古屋市で初演された、子どもとおとなでつくるミュージカル「バックトゥザ・フーちゃんII」が10月9日に福島県二本松市で公演されます。主催は同ミュージカル福島公演実行委員
科学的な根拠がない「原発カルト」 再エネ100%こそ経済的で合理的 原発の再稼働へのあらゆる対応や原発の新増設、原則40年の運転期間の延長の検討加速など、東京電力福島第1原発事故後でこれまでにない原発推進方針を先月表明
岸田文雄首相は22日の内外記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大に伴う水際対策に関し、10月11日から入国者数の上限を撤廃するとともに、個人旅行の解禁やビザなし渡航を解禁するなど、大幅に緩和する考えを示しました。また、
政府・東京電力が福島第1原発で高濃度のトリチウム(3重水素)などを含む汚染水(ALPS処理水)を薄めて海洋放出しようとしている問題で、放出に反対する全国からの署名が21日、東電と経済産業省に提出され、同時に海洋放出を行