
首都圏反原発連合(反原連)は4月4日、首相官邸前抗議行動を行いました。時折、強い風雨で桜の花びらが舞い散るなか、2000人(主催者発表)の参加者は「原発やめろ」「川内(せんだい)原発再稼働反対」などとこぶしをあげてコール
首都圏反原発連合(反原連)は4月4日、首相官邸前抗議行動を行いました。時折、強い風雨で桜の花びらが舞い散るなか、2000人(主催者発表)の参加者は「原発やめろ」「川内(せんだい)原発再稼働反対」などとこぶしをあげてコール
原子力規制委員会で地震・津波担当の島崎邦彦委員長代理ら14人は4月3日、再稼働の前提となる規制基準の適合性審査を優先的に行っている九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)を現地調査しました。 調査団は原発敷地内
原子力規制委員会で地震・津波担当の島崎邦彦委員長代理ら14人は4月3日、再稼働の前提となる規制基準の適合性審査を優先的に行っている九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)を現地調査しました。 調査団は原発敷地内
原子力規制委員会が九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の現地調査に入った4月3日、川内原発前で、再稼働に反対する住民や団体など約50人が抗議の集会を開きました。住民らは「規制委員会がやるべきは福島原発事故の
原発売り込みは「無責任」・・笠井氏、原子力協定締結承認案を批判/新「安全神話」の輸出 北海道函館市は4月3日、青森県大間町に建設中の大間原発(電源開発)について、国と電源開発に対し建設差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こ
東京電力は4月2日、南米チリ沖の地震で津波が到達する可能性があるため、福島第1原発の護岸付近で3日早朝に予定していた地下水の採取作業を中止すると発表しました。第1原発には夜間も作業員ら70~80人が勤務していますが、緊急
日本企業が原発をトルコ、アラブ首長国連邦(UAE)の両国に輸出できるようにする原子力協定締結の承認案が2日、衆院外務委員会で、自民、公明、民主各党などの賛成多数で可決されました。福島第1原発事故後、日本が原子力協定に署名
NHKスペシャルは4月20日(後9・0)、25日(後10・0)にシリーズ「廃炉への道」を放送します。 東日本大震災で三つの原子炉がメルトダウン、史上最悪規模の事故を起こした東京電力福島第1原子力発電所。現場では、溶け落ち
茂木敏充経済産業相は3月30日、福島県相馬市で地元漁業者と意見交換し、放射能で汚染される前の地下水を海に放出する「地下水バイパス計画」に関し、「(4月に最盛期を迎える)コウナゴ漁が終わってからできるように検討したい」と述
福島市に住む八巻(やまき)幸子さん(59)は、東日本大震災からの3年間を「不安の連続だった」といいます。 「3・11」の日、外出先から帰宅したときでした。立っていることもできない激しい揺れに見舞われました。愛犬の「小太郎
人間と動物たち双方の目線で原発事故をみつめ、絵本を通して子どもたちに伝えたい−。そんな思いからうまれた絵本が、全国各地で共感を広げています。この絵本は、先月末に出版された『とどけ、みんなの思い−放射能とふるさと』(新日本
高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)敷地内の破砕帯(断層)に活断層の疑いが指摘されている問題で、日本原子力研究開発機構は3月28日、活断層の存在を改めて否定する最終報告書を原子力規制委員会に提出しました。 原子力機構は
「小規模工事ほど、事故発生が目立つのも福島原発の特徴だ」と3月28日の死亡事故について話すのは福島第1原発事故作業拠点のJビレッジの医療室、重要免震棟医療班でスタッフとして勤務したことのある看護師、染森信也さん(53)。
東京電力は3月28日、福島第1原発で建物の基礎部分の補修作業をしていた作業員が土砂の下敷きになり、死亡したと発表しました。同原発の事故収束に当たっている作業員が死亡したのは7人目。 東電によると、死亡したのは下請け会社の
政府は3月28日、南海トラフと首都直下の二つの巨大地震に備え、防災・減災対策を重点的に実施する地域を決定しました。「南海トラフ地震防災対策推進地域」に29都府県の707市町村、「首都直下地震緊急対策区域」に10都県の31
首都圏反原発連合(反原連)は3月28日、「原発ゼロ」を訴える首相官邸前抗議行動を行いました。この行動が初めて行われた2012年3月29日から2年を迎え、95回目です。2200人(主催者発表)が参加し、「原発なくせ」「再稼
東京電力は3月27日、福島第1原発で汚染水の放射性物質を大幅に減らす装置「ALPS(アルプス)」の1系統(A系統)で白濁した水が確認され、処理を停止したと発表しました。この系統は25日に運転を再開したばかりでした。東電は
原発再稼働の前提となる安全審査で、原子力規制委員会は3月27日、優先的に審査を進めることが決まった九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)の耐震設計や耐津波設計の基本方針を大筋で了承しました。 同日の審査会合で、担当の更田
関西電力の老朽原発3基が立地する福井県美浜町で11年ぶりに日本共産党議席を回復した河本猛議員が3月26日、初の議会となる3月定例議会で一般質問を行い、山口治太郎町長に原発ゼロの政治決断を迫りました。 パナソニックの「派遣
原子力損害賠償支援機構(原賠機構)は3月25日、運営委員会を開き、東京電力の経営改革の評価について協議しました。その結果、福島第1原発の放射能汚染水対策や、廃炉作業の着実な進捗(しんちょく)を評価項目に盛り込む方向となり