
東日本大震災で津波に襲われ浸水した「被災原発」である日本原子力発電(日本原電)の東海第2原発(茨城県東海村)の被災の検証をめぐり、日本共産党の塩川鉄也衆院議員と「茨城原発を考える会」は27日、原子力規制委員会(規制委)
東日本大震災で津波に襲われ浸水した「被災原発」である日本原子力発電(日本原電)の東海第2原発(茨城県東海村)の被災の検証をめぐり、日本共産党の塩川鉄也衆院議員と「茨城原発を考える会」は27日、原子力規制委員会(規制委)
原子力規制委員会の更田豊志委員長は9月26日の定例会見で、火山活動が原発に与える影響を評価する審査の手引きである「火山影響評価ガイド」について見直しを示唆しました。 広島高裁は、伊方原発3号機の運転差し止めの仮処分を
北海道地震(9月6日)から3週間。引き起こされた全域停電(ブラックアウト)は、揺れの被害は大きくなかった道南の温泉地の観光にも重大な被害をもたらしました。登別市も、主要産業がいまも影響を受けています。(高橋拓丸) あ
原子力規制委員会は26日、日本原子力発電(原電)東海第2原発(茨城県東海村)について再稼働に必要な新規制基準に適合するとの審査書を正式決定しました。基準適合は8原発15基目で東日本大震災で被災した原発では初めて。規制委
原子力規制委員会は、日本原子力発電(日本原電)の東海第2原発(茨城県東海村)について、「安全対策」で新規制基準を満たしたとする審査書を決定しました。同原発は、東日本大震災の際、地震や津波で外部電源を失うなど重大事故寸前
原子力規制委員会が9月26日、日本原子力発電(原電)東海第2原発(茨城県東海村)の再稼働に必要な新規制基準に適合するとの審査書を正式に決定したことに、地元の市民団体や日本共産党県委員会・県議団は「再稼働を認めるわけには
11月末に運転40年を迎える老朽原発・日本原子力発電(原電)東海第2原発(茨城県東海村)について、原子力規制委員会は26日にも新規制基準に「合格」したとの審査書を決定しようとしています。ところが、台風21号などの災害か
東京電力福島第1原発事故で、業務上過失致死傷罪で強制起訴された旧経営陣3人の公判は今月、事故後に死亡した双葉病院(福島県大熊町)の入院患者らをめぐって、元医師や看護師、職員が証言(既報)するとともに、遺族の調書が読み上
原発問題全道連絡会と国民大運動北海道実行委員会は9月18日夜、「原発ゼロ基本法案」実現への道を考える講演会を札幌市で開きました。日本共産党中央委員会学術・文化委員会の鈴木剛氏が講演し、熱心に学びました。 東日本大震災
「福島の被災農家を支えよう」「福島を第二の水俣にするな」「相馬に復興の砦(とりで)を築こう」と、集まった人たちが立ち上げた福島県相馬市にあるNPO法人野馬土(のまど)の福島第1原発20キロ圏内ツアー。「被災地フクシマの
東京電力福島第1原発事故による放射能汚染水の海洋放出問題に怒りが噴き出し、損害賠償の打ち切りがあらわになっている福島県。日本共産党の衆参7議員らは調査のため19、20の両日、同県いわき市を訪れ、各界と懇談し、避難者を激
【ハノイ=井上歩】マレーシアのマハティール首相は9月18日、クアラルンプールで開かれた「電力供給産業会議(CEPSI)」で、「私は原子力発電に反対だ」と発言し、同国政府は原子力発電を計画しないと言明しました。国営ベルナ
北海道地震で北海道電力管内全域が停電した問題をめぐり9月20日、国会内で野党合同ヒアリングが開かれました。停電に至る経緯や今後の電力需給の見通しについて経済産業省が説明。野党側からは、北電の説明責任や電源の分散化の遅れ
東京地裁 東京電力福島第1原発事故をめぐり、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣3人の第26回公判が18日、東京地裁(永渕健一裁判長)で開かれました。 起訴状などによると、事故を起こした同原発から約4・5キ
新潟県柏崎市で16日、東京電力・柏崎刈羽原発の再稼働反対と廃炉を訴える、新潟県16団体、長野県2団体が「なくそテ原発2018柏崎大集会」を開き千人が参加しました。 主催者の植木史将実行委員長は、花角知事が2年で検証を
「さようなら原発全国集会」が17日、東京都渋谷区の代々木公園で行われました。8000人(主催者発表)の参加者は「原発いらない」「安倍は退陣」の声をあげました。主催は「さようなら原発」一千万署名市民の会。総がかり行動実行
震度7の胆振(いぶり)東部地震による北海道全域停電(ブラックアウト)は、537万道民の日常生活と、本州の食料を支える農水産(加工)業などに甚大な被害を与えました。地震から1週間。道内を歩くと「北海道電力(北電)による人
全道停電(ブラックアウト)背景に原発固執・・北海道電もリスク認識 北海道南西部の胆振(いぶり)地方を震源とする、最大震度7の地震から1週間以上がたちました。道内全域に及ぶ停電「ブラックアウト」が起き、いまだに市民生活に
星空だけが変わらず いわき避難者訴訟第2陣原告の菅野勝久さん(68)は、福島県川俣町山木屋の秋葉森山に生まれました。 山木屋は3年に1回は冷害による凶作に見舞われる冷害常襲地でした。 6~8月ごろに吹く冷たく湿った
首都圏反原発連合(反原連)は14日、首相官邸前抗議を行いました。6日の北海道地震では、泊原発が外部電源を喪失し、原発のぜい弱さが露呈しました。一方で、安倍政権は、運転開始から40年となる東海第2原発の再稼働など原発推進