
四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)は、東から西にのびる日本一細長い佐田岬半島の根元に位置します。半島を走る国道197号には北の瀬戸内海、南の宇和海が同時に目に入るポイントもあるほど細い半島です。 中央構造線 原発の北の沖
四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)は、東から西にのびる日本一細長い佐田岬半島の根元に位置します。半島を走る国道197号には北の瀬戸内海、南の宇和海が同時に目に入るポイントもあるほど細い半島です。 中央構造線 原発の北の沖
原子力規制委員会の専門家調査団は1月20日、日本原子力発電敦賀原発(福井県敦賀市)で、敷地内の断層について2回目の現地調査を行いました。規制委は昨年(2013年)5月、2号機の原子炉建屋直下に活断層があると認定しています
福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)3号機原子炉建屋内で水漏れが見つかった問題で、流れている水が高濃度の放射性物質で汚染されていることが明らかになりました。東京電力は1月20日の会見で、「格納容器内の水位は(格納容器から
NHKEテレのドキュメンタリー番組「下北半島 浜は核燃に揺れた」に注目しました。戦後日本の歩みを地方から見つめるシリーズ「日本人は何をめざしてきたのか」の第7回。この1月からは東北が舞台。 国策に翻(ほん)弄(ろう)され
原子力規制委員の更田(ふけた)豊志委員が、今月(1月)8~9日の関西電力高浜、大飯原発現地調査後の会見で「(高浜原発の夏までの再稼働は)不可能ではないだろう」「夏にまだ(両原発の)審査をやっていることにはならない」など
「一日も早く原発に依存しない社会をつくっていく」―。都知事選に立候補表明した舛添要一元厚生労働相は、1月14日の会見でこうのべましたが、著書のなかで「臨海副都心に米軍基地と原発を!」などと、とんでもない主張をしていたこと
東京電力は1月17日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)2号機海側の観測用井戸で16日に採取した地下水から1リットル当たり270万ベクレルの全ベータ(ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質)を検出したと発表しま
東京電力は1月18日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)3号機原子炉建屋1階北東側の主蒸気隔離弁室の扉付近から、床に設置されている排水口へ水が流れていると発表しました。同日午後2時40分ごろ、3号機原子炉建屋のがれき撤
ベトナム各紙1月16日付の報道によると、グエン・タン・ズン首相は15日、同国中南部ニントゥアン省で今年に予定されていた初の原子力発電所の着工を断念し、2020年まで延期する可能性に言及しました。(面川誠) ベトナムは東南
原子力規制委員会は1月17日、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の新規制基準への適合性審査の初会合を開きました。再処理工場は、使用済み核燃料からプルトニウムとウランを取り出し、国が進める核燃サイクル計画
原発再稼働の前提となる1月17日の新基準への適合性審査会合で、関西電力は大飯、高浜両原発の敷地近く(周辺5キロ圏内)のリニアメント(線状地形)などの地質構造について、いずれも問題はないと説明しました。 規制委側は、活
新潟県の柏崎刈羽原発活断層問題研究会は1月17日、県庁で記者会見し、原子力規制委員会に、新規制基準に対する適合性審査が始まった東京電力柏崎刈羽原発の敷地と周辺の断層に関する厳正で科学的な審査を行うよう要請したことを発表し
首都圏反原発連合(反原連)は1月17日、首相官邸前抗議行動を行いました。柏崎刈羽原発(新潟県)を再稼働させるとした東京電力の再建計画を認定するなど、原発を推進する安倍晋三政権に、怒りの声が上がりました。1900人(主催者
東京電力は1月15日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で貯蔵されている放射能汚染水に含まれる放射性物質のトリチウム(3重水素)が800兆ベクレル以上あるという試算を、政府のトリチウム対策を考える部会で明らかにしました
原子力規制委員会は1月16日、昨年(2013年)12月末に再稼働に向け新規制基準の適合性審査の申請を行った、東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)と中国電力島根原発2号機(松江市)について、初めての審査会合を行い
関西電力は美浜原発(福井県美浜町)敷地内破砕帯(断層)に関して追加調査を行う方針を、1月15日の原子力規制委員会の専門家会合で示しました。会合は昨年12月に行われた規制委専門家チームの現地調査の評価をするために開かれたも
日本原子力研究開発機構は、1万点を超える機器の点検漏れが発覚した高速増殖炉「もんじゅ」で、原子力規制委員会の指摘を受けて見直した、機器の保全計画の確認作業が終わっていないにもかかわらず、見直しが「完了した」と規制委に報告
東京電力は1月14日、福島第1原発2号機タービン建屋海側の観測用井戸で13日採取した地下水から、全ベータ(ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質)が1リットル当たり240万ベクレル検出されたと発表しました。9日採
経団連の次期会長に東レ会長の榊原定征(さかきばら・さだゆき)氏が内定しました。榊原氏は政府の産業競争力会議の民間議員を務めています。会議の場で財界利益の代弁者として、安倍政権の政策決定に関与してきました。 多くの国民が「
原発再稼働の前提となる新基準適合性審査会合で1月14日、九州電力は川内原発1、2号機の使用済み核燃料貯蔵施設への重量物落下防止策を説明。規制委側からクレーンのレール強度評価などが地震時の考慮が不十分との指摘を受け、再度説