
九州電力が原発の新設に踏み出す「次世代革新炉の開発・設置の検討」を経営ビジョンで示した(19日)問題で、「ストップ川内原発!3・11鹿児島実行委員会」(向原祥隆共同代表)は23日、鹿児島市の九州電力鹿児島支店を訪ね、設置の検討の中止を求める申し入れを行いました。
同ビジョンでは具体的な場所などは未定とされていますが、東京電力福島第1原発の事故後、原発の増設計画が凍結されている川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の敷地内が有力視されています。
申し入れでは、川内原発の近くに巨大地震も想定される断層があることや、使用済み核燃料の再処理の破綻を指摘して次世代革新炉の開発・設置の検討の中止と、川内原発1号機、2号機の運転停止などを要請。参加者らは、「福島の原発事故で住民は故郷に戻ることができない。川内原発で事故が起きれば鹿児島に暮らすことができなくなる」「台湾は原発ゼロに踏み切った。自然エネルギー発電に転換すべきだ」と訴えました。
日本共産党の、まつざき真琴参院鹿児島選挙区候補、たいら行雄県議、園山えり鹿児島市議も参加しました。
(「しんぶん赤旗」2025年5月24日より転載)