
ふくしま復興共同センター(野木茂雄代表委員)と福島県革新懇(佐藤政男代表)は25日、政府の「第7次エネルギー基本計画(案)」学習会を福島市で開き、60人が参加しました。 原発問題住民運動全国連絡センターの伊東達也代表委
ふくしま復興共同センター(野木茂雄代表委員)と福島県革新懇(佐藤政男代表)は25日、政府の「第7次エネルギー基本計画(案)」学習会を福島市で開き、60人が参加しました。 原発問題住民運動全国連絡センターの伊東達也代表委
宮城 宮城県の女川原発再稼働差し止め訴訟原告団は25日、東北電力女川原発2号機(女川町、石巻市)の再稼働をめぐって争っていた控訴審判決の報告会と講演会を石巻市で開きました。 過酷事故を想定した避難計画の不備を争点とし
「原発と司法―いま私たちに問われていること」 「原発と司法―いま私たちに問われていること」と題した公開市民シンポジウムが26日、東京都内で開かれ、オンライン視聴と合わせて約230人が参加しました。日本環境会議、ノーモア
東京電力福島第1原発事故の被災者約2000人が国と東電に慰謝料と地域の原状回復を求めた生業(なりわい)訴訟第2陣の口頭弁論が23日、福島地裁(小川理佳裁判長)であり、原告4人が証言に立ちました。 福島市大波に住む女性(
「事業所の電気料負担軽減に期待」 国が昨年示した「エネルギー基本計画」案で原発回帰の姿勢を強め、被災原発として初めて女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)が再稼働しました。そんな中、宮城県で「原発に代わるエネルギーを示
環境省が福島第1原発事故による汚染土を新宿御苑(東京都新宿、渋谷両区)などに持ち込み再生利用の実証事業をしようとしている問題で、住民や日本共産党議員らが16日、環境省にただしました。 吉良よし子、山添拓両参院議員、新宿
新潟県が独自に、東京電力柏崎刈羽原発の安全対策などを検証する「技術委員会」が昨年末に報告書をとりまとめたことについて、市民団体が17日、「議論は終わっていない」などと訴える申し入れを、県や技術委員会に行いました。 県
地域の資源を再生可能エネルギーとして活用し、同時に地域活性化や地域課題の解決につなげる取り組みが群馬県で進んでいます。2013年に国内で初めて自治体が中心となって新電力会社を設立した中之条町では、株式会社中之条パワーが、
東北電力による女川原発(宮城県石巻市、女川町)敷地内への乾式貯蔵施設の設置計画をめぐり、日本共産党の阿部律子、無所属の髙野晃両女川町議が17日、須田善明女川町長に住民説明会の開催などを要請しました。日本共産党宮城県委員会
国の気候変動対策やエネルギー政策にかかわる三つの文書について、国民の意見を今月26日まで募集しています。「地球温暖化対策計画」、「エネルギー基本計画」、これと一体的に遂行する「GX2040ビジョン」の三つの案です▼原発
国のエネルギー政策の指針となる第7次「エネルギー基本計画」(エネ基)の案を経済産業省の審議会が了承し、現在、意見募集が行われています。政府の原発推進政策を反映し、原発の最大限活用をうたい新増設も容認した今回の計画案。20
高速増殖炉「もんじゅ」などを運営する日本原子力研究開発機構(原子力機構=旧動燃)の元職員6人が、「敵性判定」と呼ばれるレッテル貼りで、賃金・昇格差別を受けた「動燃差別是正訴訟」の控訴審の第2回口頭弁論が14日、東京高裁(
ふくしま復興共同センター(野木茂雄代表委員)は14日、原発ゼロを掲げて毎月実施している「イレブン行動」を福島市で行い、原発の「最大限活用」が打ち出された第7次エネルギー基本計画(案)の撤回を求めました。日本共産党の神山悦
全労連や全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)などでつくる「原発をなくす全国連絡会」は14日、東京・新宿駅前で、政府の原発回帰の姿勢からの転換を求めて、「福島第1原発事故を忘れない」イレブンアクションに取り組みました。
ニッポン放送番組 日本共産党の山添拓政策委員長は、11日配信のニッポン放送のポッドキャスト番組「石川和男のポリシーリテラシー」に出演し、政策アナリストの石川和男氏と、エネルギー政策について議論しました。 政府が昨年1
原発問題全道連絡会と国民大運動北海道実行委員会は10日、「福島第1原発事故を忘れない」と訴える今年最初のイレブンアクションを札幌市で行いました。 泊原発の再稼働と核ごみ(高レベル放射性廃棄物)持ち込みの賛否を問うマグネ
日本共産党島根県議団(尾村利成団長、大国陽介幹事長)は10日、来年度の予算編成・施策をめぐり、丸山達也知事に「重点要望書」を提出しました。 亀谷ゆう子参院鳥取・島根選挙区候補、松江、出雲の両市議団・市議候補、向田聡・安
日本共産党高知地区委員会は11日、高知市のひろめ市場前で東日本大震災メモリアル宣伝に取り組み、原発ゼロの日本の実現を求めました。同震災と能登半島地震の被災地の復旧のための募金への協力を呼びかけました。 三ケ尻亮子副委員
東京・埼玉を走る私鉄沿いで集まる反原発西武線沿線連合(反西連)は12日、東京都新宿区で第13回高田馬場ニューイヤー脱原発デモを行い、70人が参加しました。 デモのスピーチでは、14年前の福島第1原発事故は収束せず、1
東京電力福島第1原発事故にかかわる訴訟原告団5団体の団長らは26日、福島県に対し県として国の「第7次エネルギー基本計画」原案に意見・異議を届けるよう連名で申し入れました。 いわき市民訴訟、原発事故被害者団体連絡会、ふ