
日本共産党の塩川鉄也議員は3月14日の衆院環境委員会で、原子炉等規制法改定案について、原発の検査に対する国の責任を放棄し、事故・トラブルの隠ぺい、データ改ざんを繰り返してきた電力会社まかせにするものだと批判しました。
日本共産党の塩川鉄也議員は3月14日の衆院環境委員会で、原子炉等規制法改定案について、原発の検査に対する国の責任を放棄し、事故・トラブルの隠ぺい、データ改ざんを繰り返してきた電力会社まかせにするものだと批判しました。
免震重要棟の耐震データ隠しが問題になった東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)について、日本共産党の武田良介参院議員は3月13日、同原発施設を調査しました。 武田議員は、過酷事故時の緊急時対策所として東電が想定していた1号機
今村雅弘復興相は3月12日放送のNHK「日曜討論」で、福島原発事故の自主避難者に対し「ふるさとを捨てるのは簡単」だと述べ、福島県に戻るよう促しました。 原発事故後、避難指示区域外でも自らの判断で避難をした人々は今も約
【パリ=島崎桂】 東京電力福島第1原発事故から6年を迎えた3月11日、被災者への支援継続と、日仏両国での原発停止を求める集会とデモがパリで行われ、約500人のパリ市民や在仏日本人が「避難者の帰還強制にノン」と声を上げま
“原発いらない” 川内即時停止訴え・・鹿児島 鹿児島県の「ストップ川内=せんだい=原発!3・11鹿児島実行委員会」は3月12日、福島原発事故から6年の節目に、全国に先駆けて再稼働された九州電力川内原発(薩摩川内市)即時
原発ゼロをめざして3月11日、全国各地でさまざまな行動が取り組まれました。 泊は再稼働させない 北海道 「原発事故から6年フクシマを忘れない!・さようなら原発北海道集会」が、札幌市で開かれ、900人が熱心に聞き入りま
東日本大震災・東京電力福島第1原発事故から6年を迎えた3月11日、首都圏反原発連合(反原連)は国会・首相官邸前で「福島・祈りを超えて」と題して抗議行動を行いました。原発再稼働と一体で福島の切り捨てを進める安倍政権に対し
日本共産党の高橋千鶴子議員は3月9日の東日本大震災復興特別委員会で、震災で大きく傷ついたにもかかわらず東北電力が再稼働に向けた手続きを進めている女川原発(宮城県女川町)について、「原発ではない新たな道を目指すべきだ」と
東京電力福島第1原発事故から6年。いまだ溶けた燃料は取り出せず、がれき撤去などの工事作業にともなって汚染したほこりが飛び、山林は除染できずにいます。放射能から子どもを守るために避難を続ける母親たちの姿をおいました。 (
東日本大震災6年 ・・国は支援を弱めてはならない 約2万人の死者・行方不明者をだした東日本大震災から6年です。大地震と巨大津波、東京電力福島第1原発事故が重なった大規模災害は広範囲に甚大な被害を与え、今なお12万人以上
甚大な被害をもたらした東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から3月11日で丸6年になります。本紙は2月下旬に、岩手(12市町村)、宮城(16市町)、福島(26市町村)3県の沿岸部を中心に54市町村へのアンケートを行い
東京電力福島第1原発事故から7年目に入るのを前にして、日本共産党の岩渕友議員は9日、参院経済産業委員会で、東電の広瀬直己社長に“賠償打ち切り”の実態を突き付け、是正を迫りました。 岩渕氏は、原発事故で利益が減少したの
「原発と人権ネットワーク」は3月8日、東京電力福島第1原発事故の避難指示の解除と、補償打ち切りを一体化することで、避難者に帰還を強制するような政策を改めるよう国に求めた緊急提言を発表しました。衆院第2議員会館で、記者会
東日本大震災・東京電力福島第1原発事故から6年。3月10日(金)、11日(土)、12日(日)を中心に原発ゼロをめざす各地の行動計画を調べたところ、わかっただけでも沖縄県を除く46都道府県、219カ所で集会やデモ、スタン
東日本大震災から6年。熊本地震から4月で1年。建築家などで作るNPO法人「設計協同フォーラム」が先月末東京都内で開いた「暮らし健やか住まい展」での講演などから、住宅の震災対策を紹介します。 (武田祐一) 柱・壁のバラン
東京電力福島第1原発事故から6年になるのを前に、本紙は3日、チャーター機から廃炉作業が続く現場を望みました。(唐沢俊治) 北上するチャーター機からは、数十キロ手前でも、構内にそびえる高さ120メートルの排気筒や建屋、
厚生労働省は3月1日、原発再稼働審査に関する電力会社の業務を残業時間規制の適用除外とした通達を31日で廃止することを都道府県労働局長に通知しました。日本共産党の国会議員団が、昨年10月から「過労死するほど働かせて再稼働
日本共産党の島津幸広議員は、2月23日の衆院予算委員会分科会で、浜岡原発の避難計画と原発の海外輸出問題について質問しました。 浜岡原発が重大事故を起こせば避難対象は31キロ圏内の11市町約94万人に及びます。巨大地震
東日本大震災で4000人近くが死亡、または行方不明となっている宮城県石巻市で、被災した日本共産党員たちが新たな土地での活動を始めています。 互いの現状語り 災害公営住宅が立ち並ぶ新市街地、蛇田では昨年11月に新しい支
東京電力福島第1原発事故から3月11日で6年―。事故の収束は程遠く、いまも福島県民約8万人が避難生活を余儀なくされています。3月末には帰還困難区域以外の地域の避難指示が解除されますが、商店や病院、学校などは整わず、住民