
東日本大震災から11日で、11年となります。復興へ向けて取り組んできた三陸沿岸の漁業・水産加工業は、自然環境の変化やコロナ禍で危機的な状況に置かれています。(武田祐一) 「ここ数年で海の様子が変わってしまった」。そう
東日本大震災から11日で、11年となります。復興へ向けて取り組んできた三陸沿岸の漁業・水産加工業は、自然環境の変化やコロナ禍で危機的な状況に置かれています。(武田祐一) 「ここ数年で海の様子が変わってしまった」。そう
東京電力福島第1原発事故から11年。日本共産党の笠井亮議員は衆院経済産業委員会で9日、岸田政権が昨年閣議決定した「第6次エネルギー基本計画」のもとで、安全性確保が大前提としながら原発再稼働に進む姿勢を厳しくただしました
東日本大震災の発生から11年です。巨大地震と大津波が岩手、宮城、福島の3県を中心に東日本一帯を襲い、電源喪失した東京電力福島第1原発は過酷事故を引き起こしました。かつてない複合災害の被害はあまりに甚大で、多くの被災者の
岩渕 放出回避へ英知結集を 岩渕 漁業者の理解得る約束を反故 首相 海洋放出は避けては通れない 「まず除染が前提だ」―。岩渕氏は原発事故による原子力緊急事態宣言がいまだ解除されず、避難を強いられている人が福島県で3万人
役場の議会で発言している最中でした。突き上げられるような強い衝撃。立っていられないほどの揺れ。様相が一変した周りをみながら、脳裏をよぎったのは「原発は大丈夫なのか―」▼11年前の3月11日。福島・浪江町の議員だった馬場
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から11年。日本共産党の岩渕友議員は10日の参院予算委員会で、原発事故がふるさと・人生を丸ごと奪い続け、被害者を苦しめ続けていると指摘し、原発ゼロの決断をするよう求めました。 岩
東京電力福島第1原発事故で避難した住民らが東電に損害賠償を求めた福島原発避難者訴訟(早川篤雄原告団長)で、最高裁第3小法廷(林道晴裁判長)は、東電の上告を退ける決定をしました。7日付。東電に対し、原告216人に計約7億
東日本大震災後に造られた災害公営住宅。「終(つい)の住み家」として入居した被災者が、家賃負担増やコロナ禍で孤独な生活を余儀なくされています。宮城県内の入居者をたずねて現状を聞きました。(高橋拓丸) 「負担だけ増える状
日本維新の会の音喜多駿議員は9日の参院予算委員会で、ウクライナ情勢に伴うエネルギー価格の高騰に乗じて、「緊急事態だから、審査中の原発でも条件付きで審査と再稼働を同時並行で認める法改正に踏み込むなど、あらゆる手段を用いて
ジュネーブ条約で禁止 核兵器使用と同じ危険 国連憲章違反の侵略をすすめるロシアは、ウクライナのザポロジエ原子力発電所への砲撃を行い、一部が破壊されました。世界規模の大惨事につながる危険性のある暴挙です。原発への攻撃と国
仙台湾沿岸部に面し、見渡す限り水田が広がっている仙台市若林区の荒浜地区。2011年の東日本大震災・大津波で甚大な被害を受けました。この地域で、農業再生に力を注いできた人たちがいます。(中川亮) 15年に同地区で農事組
「なくせ原発!再稼働はんたい!おおさか大集会」が6日、大阪市中央区の会場とオンライン併用で開かれ、合わせて150人以上が参加しました。主催は「原発をなくし自然エネルギーを推進する大阪連絡会」(原発ゼロの会・大阪)。「集
ロシアによるウクライナ侵略をめぐって、各団体が7日までに、軍事侵攻やザポロジエ原発への攻撃、核兵器による威嚇に抗議し、戦争終結を願う声明やコメントを発表しました。 原子力市民委員会は原発攻撃を「明白な国際法違反」など
東京電力福島第1原発事故をめぐって損害賠償などを求めている訴訟の原告、弁護士と日本共産党の国会議員が7日、参院議員会館で面談しました。福島原発被害弁護団の小野寺利孝共同代表と「生業(なりわい)を返せ、地域を返せ!福島原
武田 なぜ日本は石炭火発延命策か 首相 化石燃料から脱却目指す技術 武田 削減の効果は4%程度 日本共産党の武田良介議員は7日の参院予算委員会で、気候変動対策について、大量のCO2を排出する石炭火力発電の延命は経団連の
日本共産党の武田良介議員は3月7日の参院予算委員会で、「日本経済の健全で持続可能な成長のためにも、再エネ・省エネの抜本的普及が必要だ」と強調し、脱石炭・脱原発にかじを切るよう求めました。 武田氏は、岸田文雄首相が昨年
【ベルリン=桑野白馬】東京電力福島第1原発事故から11年を前に、ベルリンのブランデンブルク門前で5日、反原発集会が開かれました。ベルリン在住の日本人でつくる「サヨナラ・ニュークス・ベルリン」と、ドイツの反核・自然保護団
東京電力福島第1原発事故から11年となるのを前に、原発問題住民運動全国連絡センター(原住連)は6日、国と東電の責任をあらためて問う全国交流集会(オンライン)を開催しました。 福島県いわき市の会場で野木茂雄・現地実行委
ロシアによるウクライナへの侵略行為に抗議の声を上げようと5日、京都の市民らが三条大橋(京都市東山区)でスタンディングアピールを行い、50人が参加しました。「改憲ノー市民アクション@京都」が呼びかけたもの。 市民らは「
【ワシントン=島田峰隆】ロシア軍がウクライナの原発を攻撃したことについて、米ハーバード大学ケネディ行政大学院のマシュー・バン教授は4日、「信じられないほど危険であり、まったく向こう見ずな行為だ」と批判しました。自身が所