
東京電力福島第1原発をはじめとする原発の廃炉費用を、電気料金の一部である託送料金に上乗せして回収しようとしている問題で11月29日、国会内で集会が開かれました。消費者団体や生活協同組合、市民電力団体などでつくる「自然エ
東京電力福島第1原発をはじめとする原発の廃炉費用を、電気料金の一部である託送料金に上乗せして回収しようとしている問題で11月29日、国会内で集会が開かれました。消費者団体や生活協同組合、市民電力団体などでつくる「自然エ
【フランクフルト=時事】スイスで11月27日、「脱原発」政策をめぐる国民投票が行われ、国内5基の既存原発の運転停止を2029年に早め、脱原発を加速する提案が反対多数で否決されました。投票結果は、反対54・2%に対し、賛
原発の使用済み核燃料の再処理で発生する「死の灰」を大量に含む高レベル放射性廃棄物(「核のゴミ」)の最終処分地選定手続きを検討する経済産業省の地層処分技術作業部会が11月28日開かれました。政府が年内をめどに公表を急ぐ「
11月18日から22日、オーストリアのウィーンに滞在していました。 「Literature in Autumn」というスタイルの文学イベントに、辻仁成さん、中村文則さん、青山七恵さん、小山田浩子さん、ドリアン助川さん
盛岡市で11月27日、原発再稼働を阻止し、核のゴミ問題を考える「全国交流集会」が開かれ、272人が参加しました。主催は原発問題住民運動全国連絡センターと岩手県実行委員会。原発が立地していない県では初めての全国交流集会で
日本共産党の塩川鉄也議員は11月25日の衆院環境委員会で、石炭火力発電の国内新設と海外支援を一体で進める安倍政権は「温暖化対策で世界の流れに逆行している」と厳しく批判し、転換を求めました。 日本政府は2030年までの
電力会社や原子力関連企業などでつくる日本原子力産業協会(原産協会、本部東京)の会員企業・団体が2015年に、自民党の政治資金団体「国民政治協会」に関連会社分を含めて少なくとも計7億6000万円を献金していたことが11月
■21日 放射能汚染水対策として1~4号機周囲の地盤を凍らせる「凍土壁」(陸側遮氷壁)を経済産業省が報道陣に公開。4号機南側の地面を約1・2メートル掘り下げた現場では、地中の水分が凍結している状況が確認されました。(写真
首都圏反原発連合(反原連)は11月25日夜、首相官邸前抗議を行いました。22日の地震で福島第2原発の使用済み核燃料プールの冷却が停止するなど原発の危険性が浮き彫りになるなか、原発再稼働を推進する安倍晋三政権。参加者は「
東京電力は11月22日、福島県沖を震源とする地震と津波の影響を調査した結果、福島第1原発港湾内で放射性物質が拡散するのを抑止するために設置したフェンス2ヵ所で損傷が見つかったと発表しました。津波の影響と考えられます。
東京電力福島第1原発の事故対応などに従事した後、白血病を発症して労災認定を受けた北九州市の元作業員の男性(42)が11月22日、東電と九州電力に計約5900万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしました。原告側弁護
「原発は大丈夫か!」。福島県いわき市の市民たちは地震直後に身構えました。 いわき市民訴訟原告の佐藤三男さんは「地震や台風が起きるたびに原発の安全を心配します。そのことが現実のものとなった気がします。精神的な負担を受け
気象庁の発表によると、11月22日早朝に起きた福島県沖を震源とする今回の地震は、東北地方などがのる北米プレート(岩板)の内部で発生しました。地震が発生した場所に北西-南東方向に引っ張る力が働き、上下にずれた、正断層型の
静岡市葵(あおい)区で11月20日、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の再稼働を許さない「ひまわり集会」(実行委員会主催)が開催され、3000人が参加しました。 集会で、実行委員長の林克・県評議長は、中電が規制委員会
■15日 基戸からくみ上げた汚染地下水を処理する「サブドレン浄化設備」のホースから、前処理済みの汚染水約1リットルが漏れたと東京電力が発表しました。汚染水の放射性物質濃度を直接測定していませんが、「放射線量は建屋内の通常
関西電力高浜原発の運転延長の審査手続きに対応していた40代の課長が長時間労働のすえ、自ら命を絶ちました。電通過労自殺をはじめ違法な長時間労働に批判が広がるなか、関電の職場では…。(名越正治) 福井県最西端、人口1万人
原子力規制委員会は11月18日、東北電力東通(ひがしどおり)原発1号機(青森県東通村)の新規制基準への適合性審査の会合を開きました。重要施設直下にある断層を「活断層に該当しない」とする東北電の主張について、規制委は年内
東京電力福島第1原発事故で、3号機使用済み燃料プールからの核燃料取り出しに向けた作業が遅れ、目標としていた2018年1月の取り出し開始が困難となっていることが11月18日、東電への取材で分かりました。3号機プールの燃料
元NHKディレクター 戸崎賢二 最近、報道機関が独自に調査・取材する「調査報道」が、ジャーナリズムの任務の中核を担うものとして期待される機会が多い。 もちろん、「調査報道」と言っても、独自に調べたことを伝えればよいと
昨年の世界平均気温は初めて産業革命前よりも1度上昇し、5年平均気温も観測史上最高だった―。世界気象機関(WMO)が2011~15年の気候変動について分析した報告書を、モロッコのマラケシュで開かれている国連気候変動枠組み