参院選と同時に行われた7月の鹿児島県知事選で、九州電力川内原発(同県薩摩川内市)の再稼働に同意してきた前知事を大差で破った三反園訓(みたぞのさとし)知事が、運転中の川内原発1、2号機の一時停止と安全性などの再点検を九州
原発
伊方3号機で2次排水漏れ・・四国電 & 廃液ドラム缶 中身が漏れる・・廃炉中の「ふげん」
伊方3号機で2次排水漏れ・・四国電 愛媛県と四国電力は8月26日、伊方原発3号機(同県伊方町)で、2次系統水の配管から排水が漏れるトラブルがあったと発表しました。漏えいした排水には放射性物質は含まれておらず、建屋内にと
川内原発の一時停止を・・鹿児島知事 九電に要請

鹿児島県の三反園訓(みたぞのさとし)知事は8月26日、九州電力川内(せんだい)原発1・2号機(同県薩摩川内市)のいったん停止と施設の点検や周辺の活断層調査などを求める要請書を、県庁で九電の瓜生道明社長に手渡しました。
化石燃料の輸入減少・・原発合理化論=“国富流出”の破たん鮮明/省エネ・再エネが貢献

2011年の東京電力福島第1原発事故後に増加した化石燃料の輸入量・額がともに減少に転じています。石油にいたっては量・額とも、事故前の10年と比べても減少。福島事故以降、原発推進勢力が振りまいてきた“国富流出”諭の破たん
“活断層否定”規制委へ報告・・もんじゅ専門家チームの評価
日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)原子炉直下の断層が「活断層ではないと判断する」とした原子力規制委員会の専門家チームの評価書案について、チームに参加していない他の専門家と意見を交わす会合が8
福島第1原発事故 国と東電は責任とれ・・生活すべて奪われた/避難者訴訟 10人陳述

東京電力福島第1原発事故に伴う「ふるさとをかえせ・福島原発避難者訴訟」の第18回口頭弁論が8月24日、福島地裁いわき支部(島村典男裁判長)で行われました。原告本人尋問が行われ、2法廷に分かれ、10人が陳述しました。同訴
福島第1原発事故 国と東電は責任とれ・・生産者 苦しんでいる/生業訴訟 原告7人本人尋問

東京電力福島第1原発事故の被災者ら約4000人が国と東電に原状回復と完全賠償を求めた「生業(なりわい)を返せ、地域を返せ」福島原発訴訟(中島孝原告団長)の第20回口頭弁論が8月24日、福島地裁(金澤秀樹裁判長)であり、
原子力損害賠償制度見直し・・事業者の有限責任 論点に/専門部会が議論を整理
事故に備えた原子力損害賠償制度(原賠制度)の見直しを検討している内閣府原子力委員会の原子力損害賠償制度専門部会は8月23日、昨年5月から行われた議論の論点を整理しました。 現行の原賠法は、事故を起こした原子力事業者に
排水の放射能濃度上昇・・福島第1原発 台風の影響
東京電力は8月23日、福島第1原発1〜4号機の建屋周辺の雨水を排水する「K排水路」で22日午後6時半すぎ採取した水から、全ベータ(ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質)をこれまでで最高の1リットル当たり230
“きょうの潮流” 津波の痕跡を示す津波堆積物の研究について・・中学生教科書に見る
津波の痕跡を示す津波堆積物の研究についての話題を載せた中学生向け教科書を見る機会がありました。今年から使われています。津波で海底や海岸から砂などが陸に運ばれ、残されたのが津波堆積物です。教科書には、2006年に仙台平野
“福島生きる”放棄の田耕し再生へ・・いわき市で農業復興はかる 志賀静子さん(60)

福島県いわき市の志賀静子さん(60)は、農業が振興することをねがっています。長年、新日本婦人の会いわき支部と「浜通り農民連」との産直運動にかかわってきました。 志賀さんは、東京電力福島第1原発から30キロの町で夫と2
避難計画見直し必要・・鹿児島知事川内原発周辺を視察

鹿児島県の三反園訓(さとし)知事は8月19日、九州電力川内(せんだい)原発(同県薩摩川内市)周辺を視察しました。事故が起きた場合の避難道路や病院などの状況を確認し、住民と意見交換しました。知事は記者団に「本当に避難でき
8月24日チェルノブイリ報告会・・原発事故から30年 フォトジャーナリスト広河隆一氏
旧ソ連のチェルノブイリで起きた原発事故から30年—。「広河隆一チェルノブイリ最新報告会」が8月24日、東京都内で開催されます。報告者は、フォトジャーナリスト・DAYS被災児童支援募金代表の広河隆一氏です。主催はDAYS
高浜4号機燃料取り出しが完了・・関電 & 福島第1 元作業員の労災認定・・被ばく2件目
高浜4号機燃料取り出しが完了・・関電 関西電力は8月19日、高浜原発4号機(福井県)の核燃料157体を原子炉から取り出し、使用済み燃料プールに移す作業が19日午後4時40分に完了したと発表しました。17日に作業を始め、
稼働原発すぐ止めて・・反原連が首相官邸前抗議

首都圏反原発連合(反原連)は8月19日夜、首相官邸前抗議を行いました。稼働中の川内、伊方両原発に近接する地域で地震が相次ぐなか、鹿児島県の三反園訓知事が川内原発の停止を求めるなど、原発停止を求める声が広がっています。1
“凍土壁の効果表れず”・・規制委検討会 東電に厳しい意見
東京電力福島第1原発事故の放射能汚染水対策などを議論する原子力規制委員会の検討会が8月18日、都内で開かれました。1〜4号機周囲の地盤を凍らせる「凍土壁」(陸側遮水壁)の効果が表れていないとして、外部専門家から「破たん
高浜、大飯地域原子力防災訓練 初めての県外広域避難も・・住民2団体が県へ申入

内閣府、福井、滋賀、京都3府県および関西広域連合は8月15日、初めての県外への広域避難を含む「平成28年度高浜・大飯地域における原子力防災訓練」の内容について発表しました。 それによれば、27日に高浜原発(福井県高浜
運用から4カ月半 凍らない「凍土壁」・・汚染水発生量 減らず

東京電力福島第1原発の放射能汚染水対策として1〜4号機周囲の地盤を凍らせる「凍土壁」(陸側遮水壁)は、運用開始から4カ月半がたちました。汚染水発生量の抑制という期待された効果は表れず、その見通しも立っていません。計画通
“福島に生きる”穏やかな生活返して・・ふるさとを返せ 島津原発訴訟原告 佐々木 やす子さん(61)

福島県浪江町津島地区の住民が起こした「ふるさとを返せ 津島原発訴訟」。原告の一人、佐々木やす子さん(61)は「長かった5年間でした」と振り返ります。 佐々木さんにとって東京電力福島第1原発事故のあった2011年は波乱
原発再稼働に反対、核兵器の廃絶を・・サンフランシスコで宣伝

【サンフランシスコ=島田峰隆】米カリフォルニア州のサンフランシスコ市内で8月11日、日本での原発再稼働に反対し、核兵器廃絶を求める集会が開かれました。サンフランシスコ・ベイエリアの反原発・反核組織「ノー・ニュークス・ア