
テロ対策上の問題が相次ぎ、事実上の運転禁止命令が出されている東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)について、原子力規制委員会は27日、命令の解除を正式決定しました。また、東電に事業主体としての「適格性」を認めた2017年の判断
テロ対策上の問題が相次ぎ、事実上の運転禁止命令が出されている東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)について、原子力規制委員会は27日、命令の解除を正式決定しました。また、東電に事業主体としての「適格性」を認めた2017年の判断
東京電力福島第1原発事故で福島県から東京都内などに避難した17世帯47人の住民が東電と国に計約6億3500万円の損害賠償を求めた東京訴訟第2陣の控訴審判決が26日、東京高裁(三角比呂裁判長)でありました。国の責任を認め
岸田政権が「次世代革新炉」開発や再稼働など原発推進への暴走を続けるなか、原発ゼロの日本をめざす運動の交流集会が23日、オンラインで行われました。主催は、全労連、全日本民主医療機関連合会などでつくる、原発をなくす全国連絡
東京電力福島第1原発事故で福島県から千葉県に避難した6世帯17人の住民が東電と国に計約2億4700万円の損害賠償を求めた千葉訴訟第2陣の控訴審判決が22日、東京高裁(土田昭彦裁判長)でありました。2019年の一審千葉地
東京電力柏崎刈羽原発をめぐり原子力規制委員会が20日、運転禁止命令について27日に最終判断すると決めたことに、同原発の問題に詳しい立石雅昭・新潟大学名誉教授からコメントを寄せてもらいました。 規制委は2017年暮れ、
福島県農民運動連合会は19日、参院議員会館で、東京電力福島第1原発事故による汚染水(アルプス処理水)の海洋放出中止、原発事故の損害賠償、原発の即時停止を政府、東電にただしました。 「私たちに向き合え」 福島県から70
東京電力福島第1原発事故で国の責任を求めて最高裁に上告している、いわき市民訴訟原告団らは15日、公正な判決を求めて団体・個人署名を最高裁に提出しました。これまでの署名と合わせ、団体署名は5274団体、個人署名は1万55
関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の運転禁止仮処分申し立てに対する第5回審尋が12日、福井地裁(加藤靖裁判長)で行われ、結審しました。県内の住民10人が1月に申し立てたもの。 この審尋では、原発敷地に震源断層が極
東京電力は11日、福島第1原発で除染作業をしていた作業員1人について、鼻腔(びくう)内が放射性物質で汚染されたことが確認されたと発表しました。除染は完了しており、内部被ばく線量を評価中だといいます。 東電によると、作
全労連、全日本民医連、新日本婦人の会などでつくる原発をなくす全国連絡会は11日、東京・新宿駅前で、イレブン行動を行いました。東京電力福島第1原発事故による放射能汚染水(アルプス処理水)の海洋放出中止と汚染水の増大を止め
「原子力災害から国民をどう守るのか」と題して議員と市民の懇談会が7日、衆院第1議員会館で開かれました。主催は脱原発政策実現全国ネットワークです。 全国ネットワーク事務局長の池島芙紀子さんは、青森県六ケ所村と茨城県東海
テロ対策上の不備が相次いで発覚し、事実上の運転禁止命令が出されている東京電力柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)について、原子力規制委員会の事務局の原子力規制庁は12月6日、テロ対策の問題については「改善が図られた」とする検
「原発ゼロをめざす長崎連絡会」が呼びかける「いますぐ原発ゼロへ!ながさき『あじさい行動』」が1日、長崎市の市役所前で取り組まれました。 参加した14人が「福島原発ALPS(アルプス)処理水海洋放出やめろ!」「なくせ!
「とめよう!原発依存社会への暴走」「原発を推進する岸田政権や電力会社にノーを突き付けよう」と訴える集会が3日、大阪市西区の靱(うつぼ)公園で開かれました。主催は「老朽原発うごかすな!実行委員会」。近畿各府県や福井県など
COP28に合わせ発表 【ドバイ=小梶花恵】米政府は2日、アラブ首長国連邦(UAE)で開催中の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)に合わせ、「2050年までに世界の原子力の発電容量を3倍にする」との宣
原発から出る使用済み核燃料の中間貯蔵施設を巡り、山口県上関町で立地可能性を調査している中国電力は、11月30日にかけて周辺4市町を訪問し、この間の経緯などを説明しました。面会は非公開でしたが、出席者によると、各自治体は
原発ゼロ社会をめざして政策提言をしている原子力市民委員会は27日、「新潟県はなぜ福島原発事故『三つの検証』を骨抜きにしたのか」をテーマにオンライントークを行いました。 元新潟県原子力発電所事故に関する検証総括委員会委
2011年3月の東京電力福島第1原発事故のとき小学生だった大学生が、避難生活の苦しみを語り「原発事故は終わっていない」と、原発の危険性を訴えています。原発事故の経験から学ぼうと、早稲田大学人間総合研究センターなどが18
東京電力福島第1原発事故による「汚染水」の海洋放出問題を考えようと23日、熊本県水俣市でシンポジウムが開かれました。水俣病被害者・支援者連絡協議会や「くまもと地域自治体研究所」などでつくる実行委員会の主催(賛同26団体
こんな判決で終わらない 東京電力福島第1原発事故で福島県から愛知、岐阜、静岡の各県などに避難した42世帯約120人が国と東電に計約5億3000万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が22日、名古屋高裁でありました。松村