きょう東日本大震災4年 避難長期化で健康悪化最悪 被災者300人本紙調査・・「生活と生業再建に公的支援を」8割

 「仮設暮らしは限界。身も心もがたがた」「いつ普通の生活に戻れるの」―。東日本大震災から4年。今なお約22万9000人が避難生活を余儀なくされています。本紙は、岩手、宮城、福島の3県で「被災者300人実態調査」を実施し、

“すべての被災者の生活と生業の再建”に国が全力をあげることを求めます・・東日本大震災と福島原発事故から4年/志位和夫

 東日本大震災と福島原発事故から4年が経過しました。あらためて犠牲となられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災者のみなさんにお見舞いを申し上げます。復興に向けてねばり強い努力を続けている被災地のみなさん、自治体のみなさ

“福島に生きる”自然エネルギーが一番・・県地球温暖化防止活動推進員 熊井利治さん(65)

 福島県石川町で塗装業を営む有限会社クマイ社長の熊井利治さん(65)は、福島県地球温暖化防止活動推進員です。  ■みんなリーダー  推進員は、地球温暖化対策推進法に基づく活動を行います。地球温暖化の現状や地球温暖化対策の

仮設住宅は矛盾集中・・共産党福島・伊達震災・原発被災者支援センター事務局長 佐藤大河さん(28)

 「力があればもっといろんなことができた」。日本共産党福島・伊達震災・原発被災者支援センター事務局長の佐藤大河さん(28)は、「3・11]」からの4年間の活動についてそう振り返ります。  全国からの支援物資やボランティア