半年以上公表せず・・東電 ストロンチウム濃度 福島第1/クレーン不具合 汚染水処理中断

福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の海水や地下水から検出した放射性物質ストロンチウム90の濃度について、東京電力が測定値を得ているにもかかわらず、別の測定結果と矛盾するため「分析中」として半年以上も公表していないことが

「原発ゼロ実現可能」エネルギー転換ドイツはいま・・クリストフ・ピストナー博士に聞く

東京電力福島第1原発事故を契機に脱原発・自然エネルギー普及のエネルギー転換を進めるドイツ。その経過や、原発をめぐる日独両国の違いなどについて、独エコ研究所・原子力工学・施設安全部のクリストフ・ピストナー博士に聞きました。

破綻の核燃サイクルに固執 再処理工場の稼働申請・・日本原燃 安倍政権の原発推進と一体

日本原燃は1月7日、青森県六ケ所村の使用済み核燃料の再処理工場の稼働に向け、その前提となる新規制基準への適合性審査を原子力規制委員会に申請しました。  再処理工場は、政府・電力会社が高速増殖炉「もんじゅ」とともに核燃料サ

島根「みどりのエネ条例」制定を 請求署名9万人超提出・・原発依存脱却めざす 県民連絡会

島根原発・エネルギー問題県民連絡会は1月6日(安来市は7日)、県内19市町村の選挙管理委員会に「みどりのエネルギー条例」(島根県エネルギー自立地域推進基本条例)制定直接請求署名9万2827人分を仮提出しました。条例制定の

エネルギー減らし“成長を”・・あと30年でCO2排出できない時代がくる/地球環境戦略研究機関(IGES)研究顧問・西岡秀三さんに聞く

気候変動  人間活動が温暖化の主因である可能性は「95%以上」で、その影響がすでに各方面に現れている・・。世界の科学の英知を集めた政府間機構である「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)は昨年(2013年)から今年に