
福島県いわき市を中心に活動するフォークグループ「いわき雑魚塾」の「東日本大震災3でれすけ原発CONCERT」が3月23日、同市の勿来(なこそ)市民会館で開かれました。 「でれすけ」とは「ばかたれ」の意味。東京電力福島第1
福島県いわき市を中心に活動するフォークグループ「いわき雑魚塾」の「東日本大震災3でれすけ原発CONCERT」が3月23日、同市の勿来(なこそ)市民会館で開かれました。 「でれすけ」とは「ばかたれ」の意味。東京電力福島第1
福島県伊達郡国見町の澁谷(しぶや)節男さん(66)は、モモ、リンゴ、あんぽ柿作りに誇りを持っています。「苦労の連続。原発について考えた3年だった」。東京電力福島第1原発事故は、果樹作りの誇りをぶち壊しました。 国見町は
福島県いわき市民が国と東京電力を相手に原発事故被害の完全賠償を求め、「元の生活をかえせ・原発事故被害いわき訴訟」に取り組んでいます。3月19日の第4回口頭弁論では、第1次原告の4人が意見陳述しました。伊東達也原告団長に、
経済産業省の地層処分技術作業部会(委員長・杤山修原子力安全研究協会研究所長)は3月20日、原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物を地中に埋める「地層処分」技術に関する報告書案をまとめました。処分場に適した地域は
東京電力福島第1原発を含む全国の原発56基を廃炉にした場合、地中に埋めて処分する必要がある低レベル放射性廃棄物が電力各社の見積もりで計49万6000立方メートル以上になることが3月21日、経済産業省資源エネルギー庁への時
原子力規制委員会の田中俊一委員長は3月20日、東京電力が昨年(2013年)11月に示した福島第1原発緊急安全対策について広瀬直己社長と面談し、進捗(しんちょく)状況の報告を受けました。田中委員長は東電が廃炉事業を社内分社
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は3月25日から横浜市で第38回総会・第2作業部会を開き、温暖化の影響や適応策(対策)などを報告します。開催を記念して21日、環境NGO気候ネットワークが同市で温暖化を考えるシンポ
「トリプルの災害に見舞われた」と頭を抱えるのは、福島県田村市でイチゴや菜を栽培する蒲生誠市さん(38)です。 ■三重の災害直面 東京電力福島第1原発事故による放射能被害、福島県産農作物への風評被害、そして2月に降った大
首都圏反原発連合(反原連)は3月21日、94回目となる首相官邸前抗議行動を行いました。原発を恒久化して再稼働に突き進もうとする安倍内閣に対し、「川内原発再稼働反対」などのプラカードを手にした1500人(主催者発表)の参加
九州電力は3月19日の原子力規制委員会の審査会合で、鹿児島県の姶良(あいら)カルデラで約3万年前に起きた大規模な「破局的噴火」による火砕流が川内(せんだい)原発(同県薩摩川内市)敷地にも到達していたとする再現計算の結果を
東京電力福島第1原発で、タンクからせき外へ高濃度の放射性物質を含む汚染水約100トンが流出した事故で、東電は3月19日、タンク近くの観測用井戸で採取した地下水からストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が1リッ
福島第1原発で、汚染水から放射性物質を取り除く装置「ALPS(アルプス)」の除去性能が低下し運転を停止した問題で、浄化処理済みの水をためたタンク21基に高濃度の汚染水が流れ込み、最大で1万5000トン規模の汚染水が増加し
「故郷に安心して帰れる日まで、今の住まいを奪わないで」・・。東京電力福島第1原発事故で福島県から東京都へ避難している人だちなどでつくる「キビタキの会」(寺島暁会長)は3月19日、安定的な住まいを求め東京都と懇談しました。
企業の節電限界? ポイント ・80年代半ば以降停滞 ・企業まかせではダメ ・50%超の省エネ可能 再生可能エネルギーの普及と並んで、原発依存からの脱出に重要なのが省エネルギーです。なかでも、エネルギー消費の大部分を占める
東京電力は3月18日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の汚染水から放射性物質を吸着して減らす装置「ALPS(アルプス)」で異常が確認されたため、試運転中の3系統全てを同日午後に停止したと発表しました。原因は調査中で、
ふくしま復興共同センター(代表委員、斎藤富春県労連議長)は3月18日、二本松市で加盟団体・地域センター代表者会議を開き、「原発ゼロ 県民過半数100万人署名運動」の取り組みを交流しました。 同センターの野木茂雄事務局長は
ポイント ・計画何十年も先送り ・毒性強く制御も困難 ・費用は19兆円以上に 核燃料サイクルとは、原発の使用済み燃料からプルトニウムを取り出し、再び発電に利用することです。プルトニウムを高速炉の燃料として使う方法と、プル
「仮設にいられるのはあと1年。その後、村に帰るか帰らないか。結論が出せません」 郡山市の仮設住宅に夫(61)と夫の母(86)と避難している猪狩俊江さん(57)はいいます。 夫は脳こうそくで郡山市の病院でリハビリを受けてい
宮城県女川町の仮設住宅で1人暮らしの松井さく子さん(80)を訪ねると、仮設仲間の女性たち5人で「お茶っこ」(お茶飲み)の真っ最中。全員が「300人実態調査」に答えてくれました。 増税痛手96% 「『お茶っこ』は、つらい仮
ポイント ・国民に経産省が反論 ・公募開始見切り発車 ・意見聴取会も開かず 安倍晋三政権が発表したエネルギー基本計画案は、昨年末に経済産業省の審議会がまとめた原案がもとになっています。経産省は原案の段階で、国民の声を聞く