
6月21~22日の2日間にわたって、フランス国立東洋言語文化大学で3・11後文学についての国際学会を行った。主催は同大学のアンヌ・バヤール=坂井氏、それに津田塾大学の木村朗子が共催で行った。 パリでの開催にふさわしく
6月21~22日の2日間にわたって、フランス国立東洋言語文化大学で3・11後文学についての国際学会を行った。主催は同大学のアンヌ・バヤール=坂井氏、それに津田塾大学の木村朗子が共催で行った。 パリでの開催にふさわしく
北海道電力が泊(とまり)原発の再稼働申請から5年、「泊原発を再稼働させない北海道連絡会」は7月8日、七夕パレードを札幌市でくり広げました。 「子どものために未来のために原発はハイロ」と手書きのすだれなど思い思いのプラ
関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の運転差し止めを住民らが求めた訴訟の控訴審で、名古屋高裁金沢支部(内藤正之裁判長)は7月4日、差し止めを認めた一審福井地裁判決(樋口英明裁判長)を取り消しました。司法の役割を
首都圏反原発連合(反原連)は7月7日、「NO NUKES! ENERGY AUTONOMY! 反原発☆国会前集会」を開きました。原発を「ベースロード電源」とするエネルギー基本計画を閣議決定し、原発の再稼働や輸出へと暴走
日本共産党の笠井亮政策委員長は7月6日、国会内で記者会見し、原発推進の「第5次エネルギー基本計画」(3日閣議決定)について、国民の声を無視し原発利益共同体の要求を積極的に聞く「対話」の仕組みを重視するものだと批判しまし
東京電力福島第1原発事故をめぐり、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣3人の第19回公判が7月6日、東京地裁でありました。事故前に同原発の津波対策の実務を担った東電社員が前回(6月20日)に続いて証言。「何も
関西電力大飯原発3、4号機の運転差し止めを命じた1審判決(福井地裁)を取り消した、2018年7月4日の名古屋高裁金沢支部の判決要旨は次の通りです。 【判断基準】 1 原子力発電所の設備等について事故を起こす欠陥があり、
内閣府の原子力委員会(岡芳明委員長)は7月5日、「原子力白書」(2017年版)を決定しました。閣議に報告します。東京電力福島第1原発事故後2回目の発刊。「事故から既に7年が経過した現在でも、依然として国民の原子力への不
関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)に対する運転差し止め訴訟の控訴審で7月4日、名古屋高裁金沢支部(内藤正之裁判長)は、東京電力福島第1原発事故を教訓に運転差し止めを命じた一審判決(福井地裁)を覆す不当判決を言
東京電力福島第1原発事故の避難者に国連の「国内避難民に関する指導原則」を適用し、国の政策に生かそうという市民勉強会が7月4日、国会内で開かれました。国際環境NGOグリーンピース・ジャパンなどの共催。 国連人権理事会(
大分市の九州電力大分支社前で、福島原発事故後の2011年7月4日からほぼ毎日、「原発いらない」のボードを掲げる、島田雅美さん(71)の“毎日スタンディング”が4日、7周年を迎えました。通算2535日目です。 午前と午
11月下旬に運転40年を迎える老朽原発の日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)について、原子力規制委員会は7月4日の定例会合で、新規制基準に適合したとする「審査書案」を了承しました。傍聴席から「スケジュールありきの
低線量汚染地域で日常生活を余儀なくされていることへの国と東京電力の責任と完全賠償を求めた、いわき市民訴訟(伊東達也・原告団長)の第30回口頭弁論が7月4日、福島地裁いわき支部(名島亭卓裁判長)で開かれました。 原告側
安倍政権が7月3日、「第5次エネルギー基本計画」を閣議決定したことを受け同日、市民団体が抗議声明を相次いで発表しました。 ゼロ基本法制定を 全国連絡会 全労連、全日本民医連などでつくる「原発をなくす全国連絡会」は、安
第5次エネルギー基本計画の閣議決定を受けて、環境団体や研究者らが7月3日、国会内で記者会見し、計画内容に多くの誤りや誤解を招くような記述が含まれていると批判しました。 環境団体FoE Japanの満田夏花事務局長は「
原発推進に「全力」明記・・エネルギー基本計画閣議決定で、共産党が撤回求める 安倍政権は7月3日、国の中長期的なエネルギー政策の方向性を示す「第5次エネルギー基本計画」を閣議決定しました。2030年度の電源構成で原発比率
国の中長期のエネルギー政策の方向性を示す「第5次エネルギー基本計画」を安倍晋三政権が閣議決定しました。計画案の段階で多くの国民、市民団体から原発依存から脱却し、再生可能エネルギーの拡大へ本格的転換を求める意見が相次いで
野党4党が衆院に共同提出した「原発廃止・エネルギー転換を実現するための改革基本法案」(原発ゼロ基本法案)に、期待と注目が集まっています。原発をゼロにする法律案が国会に出されたのは史上初めてです。政治の意思として原発ゼロ
東京電力は6月29日、青森県東通(ひがしどおり)村で建設を中断している東通原発について、建設再開のため、本格的な地質調査を今年度後半から開始すると発表しました。重大事故を起こした東電が原発新増設を進めることに、県民から
中国電力島根原発(松江市)3号機の新規稼働が狙われている問題で、鳥取県境港市議会は議会最終日の6月29日、「実効性ある『避難計画』を策定するまで、島根原発3号機の新規制基準適合性審査申請を行わないよう求める」決議を賛成