
衆院文部科学委員会で11月21日、原子力損害賠償法の改定案が、自民、公明、国民、維新などの賛成多数で可決されました。日本共産党、立民、無所属の会、社民が反対しました。 反対討論に立った共産党の畑野君枝議員は、東京電力
衆院文部科学委員会で11月21日、原子力損害賠償法の改定案が、自民、公明、国民、維新などの賛成多数で可決されました。日本共産党、立民、無所属の会、社民が反対しました。 反対討論に立った共産党の畑野君枝議員は、東京電力
日本共産党の高橋千鶴子議員は11月21日の衆院文部科学委員会で、原発事故の賠償制度を定めた原子力損害賠償法の改定案をめぐり、東京電力が被害者との和解案を拒否する実態を批判し、和解仲介手続きの実効性の確保を求めました。
原子力規制委員会は11月21日、大山(鳥取県)の約8万年前の噴火(大山生竹噴火)について、関西電力が福井県にある高浜、大飯、美浜の各原発の審査で示していた噴出量1・1立方キロメートルの約10倍の規模であるとする評価を示
高橋議員質問 衆院文部科学委員会は11月20日、原発事故の賠償制度を定めた原子力損害賠償法(原賠法)の改定案について参考人から意見を聞きました。参考人からは改定案への疑問や批判の声が相次ぎました。 改定案は、過失の有
東京電力福島第1原発3号機の使用済み核燃料プールの燃料取り扱い機が点検中に停止し、模擬燃料を約22時間つるしたままの状態になったトラブルの原因について、別の点検作業中に燃料取り扱い機につながる電源を切った人為的ミスのた
原発再稼働許さぬ 各地で行動・・ひまわり集会開催 静岡 静岡市葵区で11月18日、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の再稼働を許さない「ひまわり集会」(実行委員会主催)が開催され、1000人が参加しました。 集会で林
都合良いデータを列挙 東京電力福島第1原発の高濃度の放射能汚染水を処理設備で“浄化”したはずの水の約8割に、トリチウム(3重水素)以外の放射性物質が国の放出基準(告示濃度限度)を超えて残っていることが明らかになりました
共産党前進が止める力 茨城県議選(30日告示、12月9日投票)で、東海第2原発(東海村)の再稼働・運転延長を許すかどうかが重大な争点となっています。県議会で唯一、原発の危険性を追及し、県民の声を届ける日本共産党が前進す
東京電力福島第1原発事故で福島県から千葉県に避難した住民らが国と東電に損害賠償を求めた福島原発千葉訴訟の控訴審第2回口頭弁論が11月16日、東京高裁(白井幸夫裁判長)で開かれました。 昨年9月の一審千葉地裁判決では、
首都圏反原発連合(反原連)は11月16日、首相官邸前抗議を行いました。今月末に運転開始から40年となる東海第2原発(茨城県東海村)の運転延長を原子力規制委員会が容認、東京電力が財務支援しようとしていることに怒りの声が広
東京電力福島第1原発で生じている放射能汚染水の処理済み水にトリチウム以外の放射性物質が国の放出基準(告示濃度限度)を超えて残っていることに関連し、有識者や超党派の国会議員が11月15日、「海洋放出などとんでもない」と題
原発や大型石炭火力発電所に依存した北海道電力が胆振(いぶり)東部地震をきっかけに引き起こした全域停電(ブラックアウト)から2カ月余▼他の地方でも全域停電を起こさないためにどんなエネルギー政策が必要か。九州を回ると地域分
日本共産党の塩川鉄也衆院議員は11月14日の内閣委員会で、28日に運転開始から40年を迎える日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)についての広域避難計画の問題点を追及しました。 首都圏に立地する同原発は、原発から
全労連、全日本民医連などでつくる「原発をなくす全国連絡会」は、リーフレット「市民と野党の共同を広げ原発ゼロ基本法を実現しよう!」(写真)を発行しました。リーフを使って国民との対話をすすめ、市民と野党の共同をひろげて、野
「大事なことはみんなで決めましょう」「未来は自分たちで決めましょう」―。署名を呼びかける声が街角に響きます。東北電力女川(おながわ)原発2号機(女川町、石巻市)再稼働の是非を決める住民投票条例の制定を目指し、仙台市の市
東京電力福島第1原発事故をめぐり、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣3人の第34回公判が11月14日、東京地裁(永渕健一裁判長)で開かれました。被害者の遺族が意見陳述し、「これだけの被害を出して、誰一人、責
原子力規制委員会は11月14日、テロなどの内部脅威対策のためとして、大学の研究用原子炉施設などで個人の信頼性確認と称して、破壊行為を行うおそれがあるか否かなどの身元確認を求める規則等の改定案を了承し、15日から30日間
南海トラフ地震の防災対応を検討する政府・中央防災会議の作業部会が11月13日開かれ、大地震が短時間に続発する恐れがあることを踏まえた情報を気象庁が素早く発表する案が示されました。最初にマグニチュード(M)7〜8級の地震
「原発事故被害者の救済を求める全国運動実行委員会」は11月13日、東京電力福島第1原発事故の被害者支援の拡充・継続などを求める請願署名に取り組むと発表しました。署名は4回目となります。 署名は▽原発事故避難者の実態把
東京電力は11月12日、福島第1原発3号機の使用済み核燃料プールから燃料を取り出す設備で、模擬燃料を移動する作業中に警報が発生し、装置が停止したと発表しました。プール内の模擬燃料をつかみ取り、同じプール内の専用容器に入