
「原発いらない茨城アクション実行委員会」は24日、東海第2原発再稼働への反対表明を行った海野徹・茨城県那珂市長を訪れ、激励と要望を行いました。 参加者から拍手で迎えられた海野市長は東海第2原発について、「(運転開始か
「原発いらない茨城アクション実行委員会」は24日、東海第2原発再稼働への反対表明を行った海野徹・茨城県那珂市長を訪れ、激励と要望を行いました。 参加者から拍手で迎えられた海野市長は東海第2原発について、「(運転開始か
新潟市長選(28日投票)を市民と野党の共闘でたたかう無所属新人の小柳さとし候補(31)=元新潟市議=は23日夜、新潟市西区の2カ所で個人演説会を開き、最終盤を迎える選挙戦で「皆さんと一緒に、市長として明日の新潟を切り開
福島第1 基準超す放射性物質含む 東京電力福島第1原発の多核種除去設備(アルプス)で処理した汚染水の処分をめぐり、日本共産党国会議員団・福島チームは23日、経済産業省に対し汚染水を海洋放出しないことやタンクでの保管を継
茨城県 茨城県東海村の山田修村長は23日、今年11月に運転開始から40年を迎える東海第2原発について、「実効性のある避難計画ができない限り再稼働の判断はできない」との認識を明らかにしました。 「原発いらない茨城アクシ
原発再稼働に際し、事前了解権を有する6市村の中で反対の表明を行ったのは海野市長が初めてです。 事前了解権は、再稼働をめぐって事業者と原発立地自治体が事前協議を行い、自治体の同意を求めるとするもの。通常、県と立地自治体
茨城県の日本共産党北部地区委員会(福田明地区委員長)は22日、東海第2原発(茨城県東海村)再稼働をめぐり、同原発の30キロ圏内に位置する那珂市の海野徹市長と懇談しました。海野市長は「住民の意見を反映するのが市長の役目」
九州電力が太陽光発電の事業者に発電の一時停止を求める「出力制御」を4回にわたり繰り返している問題で22日、九州7県の日本共産党の代表と仁比そうへい参院議員、田村貴昭衆院議員らが福岡市の九州電力本店と九州経産局を訪れ、原
四国電力の伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の再稼働が27日に狙われているのを前に、愛媛県の伊方原発をとめる会は21日、松山市で「伊方原発再稼働を許さない!えひめ県民集会」を開きました。参加した約150人は「原発ゼロへ!」
九州電力が太陽光発電を行っている一部の事業者を対象に発電を一時停止させる「出力制御」を実施したことに、「再生可能エネルギー普及のブレーキになる」との懸念と批判が広がっています。出力制御は、電力需要が減って、供給が増えて
東京電力福島第1原発事故をめぐり、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣3人の公判が16、17の両日に元副社長の武藤栄被告(68)、19日に元副社長の武黒一郎被告(72)に対する被告人質問が行われました。両被告
首都圏反原発連合(反原連)は19日、首相官邸前抗議を行いました。九州電力が原発稼働を続けながら「電力が余る」として太陽光発電の出力を抑制したことに対し参加者から「原発をベースロード電源とするエネルギー政策を変えよう」と
日本共産党の田村貴昭衆院議員は10月17日、九州電力が再生可能エネルギー事業者に対して太陽光発電の出力制限を行った問題で、政府に「原発こそ止めるべきだ」と申し入れしました。 九電は13、14両日、太陽光発電の出力制限
「みんなで新しい県政をつくる会」が推す無所属新人で日本共産党県委員長の町田和史候補(42)と、選挙戦中枢を自公が担う現職の内堀雅雄候補(54)の事実上の一騎打ちになっている福島県知事選(28日投票)。県民の立場で国にも
再生可能エネルギーの大量導入を進めるデンマークの事例を学ぶ国際シンポジウムが10月16日、都内で開かれました。主催はデンマーク王国大使館と、自然エネルギー財団。 デンマークは、2030年までに電力に占める再生可能エネ
茨城県城里(しろさと)町の上遠野(かとうの)修町長は10月16日、今年11月に運転開始から40年を迎える東海第2原発(東海村)をめぐり「多くの町民が再稼働しないでほしいと話しており、その意見を反映するのが首長のあるべき
東京電力福島第1原発事故で、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣3人の第30回公判が16日、東京地裁(永渕健一裁判長)であり、武藤栄・元副社長(68)の被告人質問が始まりました。2008年2月に3被告も出席し
全国各地の地域特性と再生可能エネルギー資源を活用したエネルギー生産に取り組むことをめざす「市民・地域共同発電所全国フォーラム」(実行委員会主催)が、長野県飯田市で開催されました(5~7日)。今年で10回目となるフォーラ
需要抑制計画の説明なく 北海道の市民生活に甚大な影響を及ぼした大規模停電(ブラックアウト)から1カ月余。ブラックアウトをめぐっては、認可法人「電力広域的運営推進機関」の第三者委員会が原因究明を主導し、10月中に中間報告
東京電力福島第1原発事故をめぐって、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣3人の公判(東京地裁、永渕健一裁判長)は、16日から被告人3人への質問が始まります。16、17日が元副社長の武藤栄被告(68)、19日が
小泉純一郎元首相は12、13の両日、さいたま市、栃木県鹿沼市で原発をテーマに講演し、「日本は原発に頼らず自然エネルギーに代えていく時代」と語りました。 さいたま市内の会場は約1600人の参加者でいっぱい。 「私は総