
国と東京電力が再稼働を狙う柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)の地震などの対策をめぐり、日本共産党の国会議員らは9月15日、同原発の原子炉建屋内などを調査しました。調査には、藤野保史衆院議員、武田良介参院議員、地質学が
国と東京電力が再稼働を狙う柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)の地震などの対策をめぐり、日本共産党の国会議員らは9月15日、同原発の原子炉建屋内などを調査しました。調査には、藤野保史衆院議員、武田良介参院議員、地質学が
フランスの原発で「日本鋳鍛鋼(ちゅうたんこう)」が製造した蒸気発生器に炭素濃度が不均一で部分的に高くなっていることが9月14日、わかりました。同国の原子力規制機関で確認されたことが同日に開かれた原子力規制委員会の定例会
原子力規制委員会は9月13日、新規制基準への適合性審査の会合を開き、事故対策拠点を当初の免震構造から耐震構造に変更する九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)、玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)の申請内容につい
東京電カホールディングスと日本原子力発電が出資するリサイクル燃料貯蔵(青森県むつ市)は9月14日、10月に予定していた使用済み核燃料の中間貯蔵施設の稼働について、2018年後半に2年程度延期するとの見通しを県に報告しま
東京電力福島第1原発事故による避難指示が出された地域で、牛の飼育を再開する動きが出ています。東日本大震災から5年半。今も風評被害が消えない中、畜産復興の希望を捨てていません。 福島第1原発から20キロ圏内の旧警戒区域
7月の鹿児島県知事選で前知事に大差をつけて当選した三反園訓知事が、九州電力に川内原発(同県薩摩川内市)の運転停止を2回にわたって求めたのに対し、九電は定期点検が近いことなどを理由に応じないと回答、運転を続けています。相
東京電力福島第2原発で、外部からの侵入者を検知するセンサーの警報音が鳴らない状態になっていたことが分かり、原子力規制委員会は9月12日、「核物質防護上、重大な事案に発展する恐れがあった」として東電を厳重注意しました。
原子力規制を監視する市民の会など市民団体は9月9日、熊本地震の教訓などに基づいて原発の耐震性や避難計画の問題について国会内で、原子力規制庁などと政府交渉を行いました。 交渉では、島崎邦彦前原子力規制委員会委員長代理の
1万5894人が亡くなり、今も2557人が行方不明となっている東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から9月11日で5年半になります。岩手、宮城、福島の3県では9万392人が仮設住宅での生活を続けています。災害公営住宅
首都圏反原発連合(反原連)は9月9日夜、首相官邸前抗議を行いました。福島第1原発事故から5年半、放射能漏れなど危機的事態が続いているのに、原発再稼働へ暴走する安倍晋三政権に対し、「すべての原発再稼働反対」などの声を突き
九州電力の瓜生道明(うりうみちあき)社長は9月9日、鹿児島県庁を訪れ、三反園訓(みたぞのさとし)知事に対し、7日に再要請を受けた川内(せんだい)原発1・2号機(同県薩摩川内市)の即時一時停止に応じないと回答しました。
「甲状腺がん地域差ない」・・福島医大 福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センターの大平哲也教授らのグループは9月8日、福島県内で小児甲状腺がんが見つかった割合(有病率)に地域差がなく、東京電力福島第1原発事故による
電源開発(Jパワー)が青森県大間町に建設中の大間原発の運転開始時期が従来目標より2年程度遅れ、2024年度ごろになることが9月9日、分かりました。原子力規制委員会による新規制基準への適合性審査が長引き、安全強化対策工事
原子力規制委員会から運営主体の交代を勧告された日本原子力研究開発機構・高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の設置許可取り消しを求め、福井県民など105人が規制委を相手取った訴訟の第4回口頭弁論が9月7日、東京地裁(古
鹿児島県の三反園訓(みたぞのさとし)知事は9月7日、福岡市の九州電力本店を訪れ、九電川内(せんだい)原発1・2号機(鹿児島県薩摩川内市)をいったん停止し再点検するよう、瓜生道明(うりうみちあき)社長に再度要請しました。
首都圏反原発連合(反原連)は、「川内(せんだい)原発再稼働やめろ!」キャンペーンとして、第3弾となるリーフレット(写真)を作製し、9日から配布を開始します。 リーフは、鹿児島県で7月に川内原発(同県薩摩川内市)の停止
作業員の身元調査へ・・規制委規則等の改定を決定 原子力規制委員会は9月7日、テロ行為などを防ぐため原発などの重要区域へ立ち入る作業員の身元調査を事業者に義務付ける「個人の信頼性確認制度」と、防護区域への監視装置の設置を
日本学術会議の分科会はこのほど、原発の運転で発生する高レベル放射性廃棄物の処分に関して、インターネットを利用した討論型世論調査を実施しました。その結果、討議以前には、原発に「当面は依存すべき」だが最も支持を得ていました
全労連や全日本民主医療機関連合会などでつくる「原発をなくす全国連絡会」は9月6日、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の即時停止を内閣府、原子力規制庁、資源エネルギー庁に要請しました。 同連絡会に参加す
東京電力福島第1原発では8月に相次いで接近した台風7、9、10号による大雨の影響で、放射能汚染水の発生量が急増したことが分かりました。東電が9月5日の記者会見で明らかにしました。8月25〜31日の汚染水の発生量は1日あ