東京電力福島第1原発事故から9年半以上たっても、なお多くの住民が避難生活を余儀なくされています。原発敷地内では、事故で炉心溶融した三つの原子炉から放射能汚染水が1日百数十トンも発生しています▼この事故の当事者である東電
しんぶん赤旗
民意は「女川再稼働反対」・・宮城で800人がデモ行進

東北電力女川原子力発電所(女川町・石巻市)の再稼働を止めようと呼びかける宮城県民集会が9月26日、仙台市の錦町公園で開かれました。全県から参加した800人を超える市民が一番町商店街などをデモ行進し、「女川原発再稼働反対
菅政権は原発とめろ・・反原連が官邸前で抗議

首都圏反原発連合(反原連)は9月25日、首相官邸前抗議を行いました。 原子力規制委員会は、東京電力柏崎刈羽原発について、社長が安全に責任を負うとした保安規定の変更案を了承し、原発事業者としての「適格性」を
福島に生きる シイタケ農家 伊藤敏寛さん(70) 山の幸届け40年 今は…

伊藤敏寛さん(70)は、福島市飯野町でシイタケの栽培をしていました。今もJAふくしま未来福島地区の椎茸専門部会長をしています。 飯野町は、福島県伊達郡の南部、阿武隈高地北部の丘陵地域に位置し、古くから農業とともに養蚕
柏崎刈羽原発 規制委 保安規定を了承・・再稼働 東電に「適格性」

原子力規制委員会は9月23日、社長はトップとして原子力安全の責任を担うなどと明記した東京電力の柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)の保安規定の変更案を了承。東電が同原発を再稼働する原子力事業者としての「適格性」を認めた
「原発夫婦」上映 内谷監督トーク・・三重・伊勢
原発おことわり三重の会が9月19日に伊勢市内で芦浜原発闘争のドキュメンタリー映画「原発夫婦」の上映会を行いました。長編版は初公開です。新型コロナの影響で座席数を制限する中、2回の上映で約250人が参加しました。 映画
福島原発生業訴訟 高裁判決を前に 原告座談会(下) 被害者の完全救済を
―今後の決意を話してください。 鈴木雅貴弁護士 避難区域外の住民たちが賠償の増額を求めてADR(裁判外紛争解決手続き)で解決しようとしても、東電はADRの和解案を拒否するケースが発生しています。 服部崇・県北農民連
福島原発生業訴訟 高裁判決を前に 原告座談会(上) たたかって変えたい

東京電力福島第1原発事故をめぐり、福島県などの住民3627人が国と東電に損害賠償と原状回復を求めた「生業(なりわい)を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟の控訴審判決が30日、仙台高裁であります。全国で約30ある同様の訴訟
緊急地震速報で誤報・・どうとらえる海底地震

7月30日午前9時36分、気象庁は東北から関東、東海、北陸など広い範囲を対象に緊急地震速報を発表しました。しかし、いずれの地方でも揺れを観測せず、同庁は誤報だったことを認めました。その原因としてあげたのは、発生した海底
福島事故 終わってない・・日比谷で集会・デモ 原発のない社会訴え

福島第1原発事故を忘れず、原発のない社会をつくろうと9月18日、東京都千代田区の日比谷野外音楽堂で「9・18さようなら原発首都圏集会」が行われました。1300人(主催者発表)が参加し、「終わってない!福島原発事故」など
原発避難者 コロナ追い打ち・・「ひだんれん」調査 “家賃支払い、苦しい”

住宅・医療の支援切実 東京電力福島第1原発事故の避難者が新型コロナウイルスの影響でさらなる困難に陥っていることがわかりました。「原発事故被害者団体連絡会」(ひだんれん)などが18日、国会内の会見で明らかにしました。
新政権は原発ゼロに・・反原連が官邸前抗議
首都圏反原発連合(反原連)は9月18日、首相官邸前抗議を行いました。菅政権発足後、初めての抗議となり、参加者は、「菅首相は、原発やめろ」「新政権は原発ゼロに」と訴えました。 菅政権は、主要な閣僚が留任し、原発再稼働・
福島第1汚染水解決、後手に・・前首相のウソ、現首相上塗り
状況はコントロールされてる 2013年9月 300トンタンクの漏えい事故後 そういう認識に変わりはない 2015年2月 排水路から外洋への流出発覚後 東京電力福島第1原発の汚染水問題。安倍晋三前政権は、危機的な状況を軽
主張 日立の英原発撤退・・破綻した推進路線と決別せよ
日立製作所が英国の原発建設計画からの撤退を正式に決めました。同社の中西宏明会長は経団連会長です。安倍晋三前政権が推進してきた原発輸出戦略による海外の建設事業はこれで全て頓挫しました。原発が危険性からも採算の上でも成り立
核のごみ 空冷貯蔵許可・・伊方原発について規制委 & 封印損傷を厳重注意・・六ケ所再処理工場 規制庁が原燃に
核のごみ 空冷貯蔵許可・・伊方原発について規制委 原子力規制委員会は16日、四国電力伊方原発(愛媛県)の使用済み核燃料を空冷で貯蔵する乾式貯蔵施設の設置が新規制基準に適合しているとする審査書を正式に決定しました。 6
日立、英原発から撤退 社会的にも成り立たず・・国際環境NGOが声明

国際環境NGO「FoE Japan」は9月16日、日立製作所が凍結を表明していた英国での原発建設計画から撤退を決めたことについて「原発はもはや経済的にも社会的にも成り立たない。国際社会は脱原発を」とした声明を発表しまし
原発回帰政権 進まぬ思惑・・エネ政策 転換今こそ

安倍政権は、福島原発事故後に求められた原子力・エネルギー政策の見直しを放棄し、原子力に固執し、再生可能エネルギーへの転換を阻んできました。一方で原発からの脱却を望んだ世論を背景に、政府の思惑通りには原発の再稼働は進んで
原発進める首相いらぬ・・反原連が官邸前抗議

首都圏反原発連合(反原連)は9月11日、首相官邸前抗議を行いました。投開票が迫る自民党総裁選の候補者はいずれも行き詰まった原発推進からの転換を示せないままとなっています。メンバーは「原発進める首相はいらない」「再稼働反
大洗研究所で分電盤火災・・原子力機構 放射線管理区域内で
茨城県大洗町にある日本原子力研究開発機構大洗研究所のナトリウム分析室で9月10日午前11時40分ごろ、火災が発生する事故がありました。 火災が発生したのは、同研究所内にあるナトリウム分析室放射性物質取扱室B。グローブ
福島に生きる 薬剤師 遠藤きよ子さん(69) 避難者が薬求め殺到

福島県須賀川市に住む遠藤きよ子さん(69)は2011年の「3・11」のとき、福島市内の保険薬局の保険薬剤師で薬局長を務めていました。 ■薬持たずバス連ね 福島市は東京電力福島第1原発から60キロ離れていましたが、昼も