
容認派からも東電の適格性問う声 新潟 「東京電力も規制委員会も『適格性』がないのではないか」「一体何を信じろというのか」―。新潟県の柏崎刈羽原発(柏崎市・刈羽村)の再稼働をめぐり、東電のID不正使用や安全工事未完了など

容認派からも東電の適格性問う声 新潟 「東京電力も規制委員会も『適格性』がないのではないか」「一体何を信じろというのか」―。新潟県の柏崎刈羽原発(柏崎市・刈羽村)の再稼働をめぐり、東電のID不正使用や安全工事未完了など

東日本大震災と福島第1原発事故から10年となった11日の参院予算委員会で、日本共産党の岩渕友議員は「いまだ多くの課題が残されている」として被災者支援の継続・強化を求め、原発事故に対する国と東京電力の責任を追及しました。
東京電力福島第1原発事故から10年です。16万人以上が避難を余儀なくされ、地域社会に甚大な被害をもたらし、国内外に衝撃を与えました。日本世論調査会の調査(「東京」7日付)では、90%が再び原発の「深刻な事故が起きる可能
一本の綱を握り締める、いくつもの手。ふるさとの伝統行事「巨大ダルマ引き」を題材にとった壁画が福島・双葉町で描かれています。昨年、JR双葉駅前から始まった企画の一環です▼きっかけは同町の出身者と壁画制作会社「オーバーオー

日本共産党の岩渕友議員は3月11日の参院予算委員会で、東京電力福島第1原発事故で被害者の「ふるさと」を奪った国と東電の責任を追及しました。さらに、不十分な損害賠償が被害者の生活困窮を深刻にしているとして、賠償基準の見直
核兵器廃絶、原発ゼロをめざし、東京・上野で30年間ともし続けた「広島・長崎の火」を、原発事故被害を受けた福島県に「ヒロシマ・ナガサキ・ビキニ・フクシマを結ぶ『非核の火』」として引き継ぎ、点火する式典が3月11日、同県楢

2万2000人以上の犠牲者を出した東日本大震災は3月11日、発生から10年を迎えました。津波で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島各県の沿岸部では、犠牲者を追悼する人々の姿がありました。収束とは程遠い東京電力福島第1原発
10年前の3月11日午後2時46分、東北沖を震源とするマグニチュード9・0の巨大地震が、岩手、宮城、福島の3県をはじめ東日本を襲いました。大津波は沿岸部に壊滅的な被害を与え、制御不能に陥った東京電力福島第1原発は過酷な
ちょうど10年前の2011年3月11日、東京電力福島第1原発は地震・津波に襲われました。3基の原子炉が同時に炉心溶融(メルトダウン)する重大事故を起こし、環境中に大量の放射性物質をまき散らしました。それから10年。いま
東日本大震災・原発事故から10年となる前日の3月10日、福島市で原発をなくす全国の会が呼びかけている原発ゼロ基本法の制定を求める署名行動に取り組みました。主催は、ふくしま復興共同センター。 カラー刷りの署名用紙も配り

舘野 廃棄物出して問題先送り 野口 矛盾したエネルギー計画 ―原子力政策の破たんもみえてきました。 舘野淳・元中央大学教授(核燃料化学) 展望のなさが如実なのは核燃料サイクルです。使用済み核燃料はたまる、プルトニウム

住宅再建へ国は先頭に 東日本大震災から10年を迎え、被災者の住宅再建の現状と課題について、「東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター」の小川静治事務局長に聞きました。(中川亮) 宮城県では、東日本大震災により全壊

「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」は5日、東京電力福島第1原発事故を契機に、2011年から取り組んでいる請願署名の第3次分43万2877人分を衆参両院議長と首相に提出しました。これまでの合計は881万1

原発の危険訴え 電力企業・国家に立ち向かった半世紀 東京電力福島第1原発事故から10年。原発の建設当初からその危険性を訴えて来た人たちがいます。原発問題住民運動全国連絡センター筆頭代表委員の伊東達也さん(79)もその一
原発から出る「核のごみ」(高レベル放射性廃棄物)受け入れの第1段階となる「文献調査」が始まった北海道寿都(すっつ)町の町議会は8日、第2段階の「概要調査」前に住民投票を行うと定めた住民投票条例を可決しました。 条例は
舘野 “先祖返り”する規制当局 野口 避難計画なく再稼働とは ―廃炉の展望もみえないなかで、原発再稼働が進んでいます。 野口邦和・元日本大学准教授(放射線防護学) 事故当時、安全に最高の責任をもっていた内閣府原子力安

再稼働進めるのなぜ? 健康不安 人ごとでない 核廃棄物どう責任とる 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から10年。福島と全国をオンラインでつなぎ、原発事故と核兵器について学ぶ高校生平和集会が今月21日に開かれます。

2011年3月11日に起きた東日本大震災から10年。福島原発事故による避難者は、福島県の発表でも3万6000人以上といわれています。そんな中、避難指示区域外から東京に避難した鴨下全生(まつき)さん(18)は、今も原発事
時の為政者の司令塔といえる官邸。その前を、覚醒した市民が異議ありと声をあげる、たたかいの特別な場所に変えました▼出発点は、首都圏反原発連合(反原連)が2012年から始めた金曜官邸前抗議です。掛け声も旧来型のシュプレヒコ

東京電力福島第1原発事故をめぐって東電の旧経営陣3人が強制起訴された刑事訴訟の控訴審に関連して、同訴訟の支援団、告訴団、弁護団は8日、東京高裁に現場検証などを求める要請書を提出しました。 要請書は、「この歴史的大事件