東日本大震災と東京電力福島第1原発の事故から3年。今年の「3・11」は、「原発ゼロ」を求める国民世論と、原発の恒久化をもくろむ安倍晋三政権との正面からの対決の中で迎えます。3年前の原発事故が起きた11日をはさんで、首都・
しんぶん赤旗
原発ゼロ、平和求めて・・JCJ集会 震災遺構など報告
東日本大震災から3年を前に「原発ゼロへ、平和を求めて」をテーマに、日本ジャーナリスト会議(JCJ)は3月2日、「3月集会」を東京都千代田区で開きました。 専修大学文学部教授の山田健太ゼミナールの学生は“自分たちの目で震災
避難住民、14地裁で提訴へ・・国・東電に損害賠償請求
東京電力福島第1原発事故で福島県やその周辺から避難した住民らが事故発生から3年となる11日を控え、生活基盤を奪われたとして国と東電に慰謝料などの損害賠償を求める訴訟を14地裁で起こすことが3月2日、分かりました。仙台、さ
移転用地 首長に任せて 町長、国の対応を批判・・岩手・大槌 3年の集い

岩手県大槌町で3月2日、被災者本位の要求実現を目指し、「東日本大震災津波 三年のつどい」が開かれました。東日本大震災津波救援・復興県民会議が主催し、会場いっぱいの約250人が参加しました。 大槌町の碇川豊町長が「3・11
「福島を忘れない」・・原発ゼロの未来つくろう 名古屋大集会

東日本大震災・福島第1原発事故の発生から3年を控えた3月2日、名古屋市で「3・11さよなら原発in愛知 明日につなげる大集会」(同実行委員会主催)が開かれました。会場を熱気で包んだ1500人の参加者は、集会後に市内をパレ
配管弁をすべて施錠・・福島第1 汚染水漏れ東電が防止策
東京電力は2月28日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で100トンあまりの高濃度汚染水がタンクから漏れた問題で、再発防止策を発表しました。 水漏れは、満水状態のタンクにつながる弁が本来閉まっているはずなのに開いていた
南海トラフ地震がれき推計・・東日本大震災の11倍
環境省は2月28日、南海トラフ巨大地震が起きた場合、津波や火災で倒壊した建物などのがれきと津波堆積物の総量が最大で東日本大震災の約11倍に当たる3億4900万トンに上るとの推計を明らかにしました。全国の焼却施設や埋め立て
川内原発近く活断層か・・市民団体発見 九電に調査要請/鹿児島

九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)周辺の断層を調べている市民団体「川内原発活断層研究会」と立石雅昭新潟大名誉教授(地質学)は2月28日、「原子炉から東へ800メートルのところで活断層の疑いがある断層を発見
光求め被災者は苦悶・・福島から北海道に避難 中里範忠さんの手記

離散した地元住民にミニ新聞・・今も解除されない20キロ内外 東日本大震災から3年がたとうとしています。東京電力福島第1原発の事故で避難生活を余儀なくされている福島県民は、いまなお13万7306人(1月現在)います。南相馬
放射線量測定の位置情報に誤り・・規制委公表
原子力規制委員会は2月28日、福島第1原発周辺の空間の放射線量を継続的に測定している地点に関して、一部に住所や緯度経度の誤記が見つかったと発表しました。全地点について精査を行い、訂正作業をおこなうとしています。 規制庁に
被ばく最大32ミリシーベルト・・福島第1 4号機燃料作業で東電試算
東京電力は2月27日、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールで行われている燃料取り出し作業について、完了するまでの作業員の被ばく線量は最大で約32ミリシーベルトに上るとの試算を明らかにしました。 東電によると、取り出した
官邸前行動「エネルギー基本計画 政府案撤回を」・・再稼働ありき、怒る

首都圏反原発連合(反原連)は首相官邸前抗議行動を2月28日、行いました。参加した2000人(主催者発表)は、エネルギー基本計画の政府案で原発を「重要なベースロード電源」と位置づけて再稼働を推進する安倍政権に、怒りの声を上