日本共産党嶺南地区委員会 > しんぶん赤旗 > 原発再稼働はとんでもない・・福島県南相馬・浪江ルポ

原発再稼働はとんでもない・・福島県南相馬・浪江ルポ

東京電力福島第1原発事故による放射能汚染がひどい福島県南相馬市小高区と浪江町は、いまどうなっているのか。″被災地連帯平和行進″をした全国の参加者とともに、現地視察し、被災住民と交流しました。収束していない現実と原発再稼働にたいする厳しい批判の声にあふれていました。       (阿部活士)

■砂ぼこりの銀輪

南北に長い南相馬市で、原発に一番近い小高区。いまも住民1万2000人は全員避難生活をしています。駅前通りは、シャッター街で、人の気配を感じません。参加者が驚いたのは、常磐線小高駅の駐輪場です。砂ぼこりで汚れた自転車が100台以上並んでいました。3・11の原発事故以降、列車は不通。駅を利用していた小高工業と商業高校の高校生は自転車を放置したまま避難したのです。

小高区井田川に入ると、ガレキと、津波の塩水と泥をかぶった原野が広がります。

「ここは、干拓事業で丹精こめてつくった田んぼが一面にあったんです。いま、近くにガレキを置く仮置き場をつくる作業がやっと始まったばかりです」

案内役の日本共産党の渡部寛一南相馬市議が説明します。事故後初めて福島にきたという、東京都内で平和の市民活動を続ける宮崎文子さんが、「原発放射能被害が続いているから、復旧さえ手つかずなんだ」と声をあげました。

■残された松2本

さらに、国道6号を走ると、わき道の両側に検問所が見えてきます。浪江町でも昼間の立ち入りが許される地域です。

請戸(うけと)地区では、風景が一変しました。

津波で流された家屋の土台や壊された船や自動車の残骸が夏草に見え隠れしていました。遠くに海も見えます。

「海沿いは、どこも太平洋が見えなかったんです。防潮林の松があったからです。いまは、どこからも太平洋が見えます。津波で全部流されて、ここでも残ったのは、2本の松だけです」との渡部市議の説明に、参加者は声を失い、悲惨な風景を見つめるだけでした。

「福島の実際をこの目でみたい」と、東京から参加した、ピースボランティアの新井陽子さんは、持参した簡易放射能測定器で、草むらで線量を計りだしました。「0・8(マイクロシーベルト)」まで上がりました。

■被災住民と交流

南相馬市では、被災者との交流会がありました。平和行進に参加した新日本婦人の会の女性たちが思いを語りました。事故後、会員も散り散りとなりながら、原発をなくすこと、子どもたちを放射能の被害から守ること、暮らし・生活を取り戻すことを掲げて活動してきたと話します。

渡部市議は、2年以上も続く避難生活の厳しさを強調します。

「北隣の相馬市の災害関連死21人に比べて当市災害関連死419人は桁違いです。この1カ月で10人の死亡が災害関連死と認定された。避難生活がどんなにつらいかが分かると思う」

新婦人のある女性が訴えました。

「2年たって、やっと自分たちのことを話せるようになった。福島で暮らす私たちへの支援って、ものやお金だけでないと思う。足を運んで、実際に見聞きしたことを地元で拡散してほしいんです」

新井さんは今回の交流について、「若い人が戻れなくて、地域社会が成り立たなくなる現実を見た感じ。原発事故は収束もしていない。地域は復旧さえしていない。再稼働や原発輸出なんてとんでもない」と話しました。

宮崎さんもいいます。「自分の目で、政府の無能ぶりを確かめられた。被災住民を置き去りにするひどさ。何が経済対策(アベノミクス)かと思うの。これをみんなに伝えたい」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です