日本共産党嶺南地区委員会 > しんぶん赤旗 > 各地で3・11追悼集会・宣伝 復興への思い新たに/北海道 原発は「持続不可能」

各地で3・11追悼集会・宣伝 復興への思い新たに/北海道 原発は「持続不可能」

午後2時46分に黙とうする(右2人目から)宮内、はたやま両氏ら参加者=11日、札幌市

 原発問題全道連絡会・国民大運動北海道実行委員会は11日、札幌駅前で「3・11鎮魂と追悼・連帯のメモリアル行動」を開き、午後2時46分に全員で黙とうをしました。

 北海道労働組合総連合(道労連)の三上友衛議長が主催者あいさつ。各団体がリレースピーチしました。

 仙台市出身の自由法曹団北海道支部・齋藤耕弁護士は、放射能が人体に与える影響について告発。犠牲を最も受けるのは子どもたちだと訴えました。

 北海道高教組の道端剛樹書記長は、文科省が高校生に「持続可能なつくり手」を期待している一方で、原発ほど持続不可能なシステムはないと強調。「今だけ・金だけ・自分だけ」の積み重ねが原発だと批判しました。訴えを聞いていた教育大学に通う学生たちは、「社会科の教師をめざす者として私も原発反対です」と共感しました。

 参加者がマグネット投票を呼びかけると、7歳の子を連れた母親が子どもに説明しながら、原発再稼働・核ごみ持ち込み「反対」にマグネットを貼りました。

 日本共産党から、はたやま和也元衆院議員・参院比例候補、宮内しおり平和運動部長・道選挙区候補が参加し連帯のスピーチをしました。

(「しんぶん赤旗」2025年3月12日より転載)