日本共産党嶺南地区委員会 > しんぶん赤旗 > 学び、考える原発問題

学び、考える原発問題

岐阜 「恐ろしさ伝えたい」

 新日本婦人の会岐阜県本部は2月28日、浅沼信人さん(元高校教員)を講師に、県内16支部22会場をオンラインでつないで「原発学習会」を開催しました。計123人が参加しました。

 稲垣豊子会長は、「支部や小組で『新婦人しんぶん』を読み合うと、能登半島地震に関して『原発が心配』という声が必ず出る」と学習会の意図を語りました。

 浅沼さんは「原発ゼロをめざす可茂の会」学習会などで、毎月講師を務めてきました。「能登半島地震で、改めて地震大国日本には原発はあってはならないという思いを強くしています。国中の人に納得してもらえるような発信をしていきたい」と話します。

 学習会では、具体的な図やデータ、新聞記事などを用いて、自然災害に対して無防備な原発、老朽原発の再稼働の危険性、政府の原発対策の方針転換などについて解説しました。

 参加者から「『原発に異常はない』の報道を信じている人は多い。原発の恐ろしさを広げたい」「毎週金曜のスタンディングを続けたい」などの感想が寄せられました。


栃木 避難計画机上の空論

東海第2原発再稼働の問題点を話す佐藤氏=2月25日、栃木県那須塩原市

 栃木県の「さようなら原発栃木県北連絡会」は2月25日、講演会「東海第2原発を動かして良いの?皆で考えよう」を開きました。

 「さよなら原発ひたちなか市」の佐藤英一代表が講演しました。

 佐藤氏は、岸田首相が「許可された原発はすべて動かす」と原発推進へかじを切ったことで茨城県内の自治体も避難計画の策定へ動きだしていると説明。日本原電の事故シミュレーションは「原子炉が破れてもポンプ車の活躍で事故が終息に向かい、放射能放出量は福島第1原発事故の1/25~1/200ですむ設定になっている」と述べ「対策がうまくいく予定のもとに避難計画を立てようとしている」と批判しました。

 食品や空間放射線を測定してる団体「那須希望の砦(とりで)」の役員で、かつて放射線技師だった嘉部廣司さんは、13年前の福島第1原発事故で栃木県は北部を中心に「汚染状況重点調査地域」に指定されていると紹介。「事故の4カ月後、自宅庭の空間放射線が0・58マイクロシーベルトと自然界の20倍に汚染されていた」「その後減衰しているが10年間で外部被ばくだけでも10ミリシーベルトの計算となり、放射線技師だった36年間の累積被ばく量を超えている」と話し、危険性を指摘しました。

(「しんぶん赤旗」2024年3月4日より転載)