再生エネへ転換こそ・・ 倉林氏が政府の算定を批判 改定案が成立
参院本会議で5月25日、再生エネルギーの導入抑制につながる再エネ特別措置法(FIT法)改定案が自民、民進、公明、おおさか維新などの賛成で可決・成立しました。日本共産党と社民党は反対。24日の経済産業委員会で日本共産党の倉林明子議員は、国が原発を「重要なベースロード電源」として再生エネを締め出している実態を示し、再生エネ中心の政策に転換すべきだと主張しました。
倉林氏は、経産省主導で九州電力など6電力会社が再生エネ発電の接続可能量を決め、事実上、無制限・無補償で接続拒否できるようにしているほか、最大7割の電力を25基の原発で賄う前提で接続可能量を算定しており、「動いていない原発の稼働枠を確保するきわめて過大な見積もりだ」と批判。現実には川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の2基しか動いておらず、再生エネ受け入れ枠は十分あると迫りました。
そして、地域内の電力系統では「先着優先」で原発枠が確保され、“空き容量不足”で自動的に再エネを締め出すものだと指摘し見直しを要求しました。林幹雄経産相は「公平性を保つには再エネ電源の優先接続は困難だ」と居直りました。
倉林氏は、広域運用でも電力会社が将来の原発分を“空押さえ”していると追及。経産省は、東北―東京間連系線では空き容量が相当あると認めました。倉林氏は「いずれの運用ルールも、再エネの二重三重の抑制だ」として抜本的転換が必要だと強調しました。
(「しんぶん赤旗」2016年5月26日より転載)
牛の死亡原因調査を・・紙氏 東電などに聞き取り要求
日本共産党の紙智子議員は5月10日の参院農林水産委員会で、福島県で牧草を与えた牛が死亡した問題を取り上げ、調査を求めました。
同県では放射性セシウム吸収抑制対策のため、牧草にカリウムが散布されており、カリウムが過剰になるとマグネシウム欠乏症を発症し、発熱や貧血で死ぬことがあります。
紙氏は、牛の死亡原因の調査を行うとともに、酪農家はもちろん獣医師や東京電力からも聞き取りをするよう要求。農林水産省の大野高志畜産部長は「福島県農民運動連合会からの申し入れを受けて把握した。直ちに福島県に対して事実関係、調査を依頼した」と答弁。森山裕農水相は「(同省の)地方参事官を通じて、現場の事情を聞きたい。福島県の報告を踏まえて適切に対処したい」と答えました。
(「しんぶん赤旗」2016年5月26日より転載)