日本共産党嶺南地区委員会 > しんぶん赤旗 > M8級30年内に5%・・政府調査委改訂 相模トラフ沿い

M8級30年内に5%・・政府調査委改訂 相模トラフ沿い

政府の地震調査委員会は4月25日、相模トラフ沿いの地震活動の長期評価を10年ぶりに改訂し、公表しました。南関東でマグニチュード(M)8級の地震が今後30年間に起きる確率は評価法の変更で従来の「ほぼ0〜2%」から「ほぼ0〜5%」となりました。M7級の確率は前回と同じ70%程度です。

本蔵(ほんくら)義守委員長は「M7級の70%は非常に高い。建物の耐震性を高め、家具を固定するなど、日頃から防災対策をしっかり進めていただきたい」と注意を呼び掛けました。M8級も「確率は低いが、天気予報の雨の確率とは違い、実際に起きれば甚大な被害が生じる。備えをおろそかにして良いわけではない」と述べました。

内閣府の中央防災会議は昨年(2013年)12月、相模トラフ沿いの地震に加え、活断層による首都直下地震の被害想定を公表。今年3月には緊急対策区域の自治体が指定されました。

相模湾海底下の相模トラフでは海側プレートが陸側プレートの下に沈み込んでおり、1923年の関東大震災(M7・9)や1703年の元禄関東地震(M8・2)、1293年の永仁関東地震(最大M7・5)が起きました。

これらを含む過去のM8級の発生間隔が180〜590年でばらつくとして、今後の発生確率を30年でほぼ0〜5%、50年でほぼ0〜10%としました。

東日本大震災の巨大地震を想定できなかった教訓を踏まえ、南関東から房総半島沖にかけての広域が震源となった場合、最大M8・6の地震が起きることも推定しました。

一方、M7級は地下約100キロまでのプレート境界や内部で起きます。元禄関東地震から関東大震災までの220年間では平均発生間隔27年半のため、今後30年で70%程度、50年で80%程度と推定しました。

 

相模ドラフ・・

相模湾北西部から房総半島の南を経て日本海溝と伊豆・小笠原海溝の境界に至る溝状の海底地形。長さ約300キロ。関東の陸側プレートの下に、南から海側プレートが沈み込む境界に当たります。境界には長年ひずみがたまり続けており、耐えきれなくなって一気に滑ると関東大震災のような大地震となります。

14-04-27torafu

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です