東京電力福島第1原発の事故で避難を余儀なくされた福島県の小中学校57校(13市町村)が、事故後4回目の新学年を迎えたこの4月、通学する児童生徒の数は、事故前の31・8%で、この3年間大きな増減がないままであることが、6月27日までの本紙の調べでわかりました。 (中村秀夫)
4回目の新学年・・「こっちの学校、楽しいよ」
この4月に、双葉町が小中3校をいわき市で再開させました。その結果、学校を再関していない自治体がなくなりました。浪江町は、これまでの小中2校に加え、津島小学校を二本松市で再開。さらに休校(臨時休業)中の6校の順次再開をめざしています。
開校している51校に通う児童生徒数4087人は事故前の31・8%です。3人に2人がもどってきていません。昨年(2013年)4月と比べると27人減(入学者は53人増)など、この3年間ほぼ横ばいです。

川内村と広野町を除く6町村で、役場、学校など自治体ぐるみの避難が続く双葉郡8町村では、通学する児童生徒数は震災前の11・4%です。9割近い子どもが自宅避難先で近くの学校に区域外就学しています。
帰還している川内村と広野町は、いずれも児童生徒が増えています。ほかの町村は減少傾向が止まりません。
田村市都路地区の小中3校はこの4月に市内の避難先から自校に復帰しましたが、小中とも減っています。
57校のうち35校(11町村)がまだ帰還できていません。
再開した津島小学校に通う5年生の男児(10)は「人数少なくて授業がわかりやすい。5、6年いっしょにドッジボールとかして、こっちの学校、楽しいよ」と話しています。
(「しんぶん赤旗」2014年6月28日より転載)