日本共産党嶺南地区委員会 > しんぶん赤旗 > 高浜原発 60年運転容認・・規制委 1・2号機 20年延長

高浜原発 60年運転容認・・規制委 1・2号機 20年延長

(写真)関西電力高浜原発(左から1号機、2号機)=福井県高浜町
(写真)関西電力高浜原発(左から1号機、2号機)=福井県高浜町

 原子力規制委員会は6月20日、運転開始から40年を超えた老朽原発、関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)の運転期間延長を認可しました。東京電力福島第1原発事故を受け原発の寿命を原則40年とした、原子炉等規制法の改定以降初めて。1、2号機はそれぞれ2034年11月と35年11月までの運転を認められました。延長認可について意見募集は行いません。

 原発は運転期間が長くなるほど壊れやすく、事故が起きた時の危険性が高いため、老朽原発を酷使すべきではないとの声が上がっています。4月には地元住民らが名古屋地裁に延長を認めないよう訴えが起こされています。

 原発の運転期間延長は、運転開始から40年までに1度だけ規制委が認可すれば、最長20年の延長ができます。高浜原発1、2号機は運転開始から40年を超過していますが、新規制基準施行に伴う経過措置で認可期限は7月7日でした。

 関電は昨年3月、延長認可の前提となる1、2号機の新規制基準への適合申請を提出。同4月に延長申請を行いました。規制委は今年4月、古い原発に特有の非難燃性ケーブルを防火シートで覆うなどの関電の対策について新規制基準に適合していると許可。詳細な機器の仕様などを定めた工事計画も今月6日に認可しました。

 延長認可のための審査では、これらの許認可を基に、老朽化の影響やそれを加味した上での耐震性などを検討。運転開始から60年の時点までの評価を行いました。

 管理方針では、一部の配管で腐食に対応するために新たな耐震補強を実施することなどが示されました。

 しかし、高浜1、2号機の新規制基準対応への設置変更や工事計画の許認可は、耐震評価の妥当性を判断するために必要な試験を保留にしたまま行われました。試験は耐震補強工事などが完了後、期限のない使用前検査で実施。規制委は、試験で妥当性が証明できなかった場合でも許認可は取り消しにならないと説明しています。

 関電は今後、補強工事などを実施し、再稼働を19年10月以降としています。現在、延長申請は関電が美浜3号機(福井県美浜町)で行っています。

 

安全性が担保されていない

 東京大学名誉教授(金属材料学)井野博満氏の話

2016062117_02_1b 老朽化した原発の運転延長には、大きな問題があります。

 原子炉は高エネルギーの中性子を浴び続けることで、もろく粘り強さを失っていきます。これを中性子照射脆化(ぜいか)といいます。

 もろくなった原子炉は、事故などで緊急炉心冷却装置(ECCS)が作動した場合、冷却水が一気に注水されることによる衝撃で、原子炉がガラスのように割れる危険性が増します。

 特に高浜原発1号機は、脆化が相当進んでおり、安全性が十分担保されていません。廃炉が決定した九州電力の玄海原発1号機と同レベルです。

 また、運転開始から60年後についての照射脆化の今回予測は、10年前に行った同様の予測と比べて、大きく危険側に接近しています。また予測に用いるデータの一部がいまだに公開されていません。

 このほか、難燃ケーブルでないケーブルも防火シートで覆えば認めるなど、審査はできる範囲のことをやれば、認めてしまうという姿勢です。運転延長を無理やり認めている印象しかありません。

(「しんぶん赤旗」2016年6月21日より転載)